[11月第2週]コジマ、東海カーボン、タキロンシーアイ、オーエスジー、東京産業
トウシル / 2018年11月5日 11時37分
![[11月第2週]コジマ、東海カーボン、タキロンシーアイ、オーエスジー、東京産業](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushiru/toushiru_17615_0-small.jpg)
[11月第2週]コジマ、東海カーボン、タキロンシーアイ、オーエスジー、東京産業
7513 コジマ 東証1部
10月10日発表の2018年8月期本決算は、営業利益+54.7%の42.48億円、経常利益+39.2%の44.75億円で着地。
2019年8月期本決算予想は、2018年8月期比で営業利益+13.0%の48.0億円、経常利益+11.7%の50億円と4期連続の増収・増益の予想。業種:小売業(音響映像商品、家庭家電製品、情報通信機器製品)。
2012年10月10日の193円を底値に、11月中旬からのアベノミクス相場にサポートされて上昇トレンド(A)を形成。この中で2015年7月23日の426円の高値でいったんピークとなり下降トレンド(B)へ移行しました。
2016年2月12日の217円、9月21日の213円を二点底にして上昇トレンド(C)へ転換。この上昇トレンド(C)の中で、今年3月26日の320円の安値から大幅上昇し、今年7月12日の590円の高値をつけました。ここをピークに9月6日の453円まで押し目を入れ反発。10月15日の547円まで戻るものの、日経平均株価の大幅下落にツレ安し10月24日の472円まで下げているところです。
![](https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/5/1/-/img_5191ddc2354400e0c3cfe69e6e01f1cd15856.gif)
5301 東海カーボン 東証1部
8月7日発表の2018年12月期本決算予想は、2017年12月期比で営業利益+544.3%の740億円、経常利益+462.3%の745億円の増収・増益の見通し。5月28日時点の予想を上方修正。
・炭素製品大手でタイヤ用カーボンブラック国内トップ
・中国で黒鉛電極の需給逼迫で市況急回復
・8月7日の決算時に業績の上方修正発表
長い安値圏でのもみあいの後、2016年8月3日の236円を底値に上昇トレンド(A)を形成。この中で2017年4月17日の438円の安値から、やや角度の大きい上昇トレンド(B)へ移行しました。
この上昇トレンド(B)の中で、今年6月4日に2,373円まで上昇。高値圏で2,000円をはさんだもみあいの後、10月2日に2,353円の二番天井をつけて、日本株の大幅下落にツレ安し大きく下げています。現時点では業績に問題はないため、下げすぎのリバウンド狙いを考えたい場面です。
![](https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/c/e/-/img_ceb68dfe0e8de1185e9bf6607b08b01712988.gif)
4215 タキロンシーアイ 東証1部
8月1日発表の2019年3月期本決算予想は、2018年3月期比で営業利益+2.8%の86億円、経常利益+3.6%の85億円の4期連続の増収・増益の見通し。業種:化学(建築資材、環境資材、高機能資材、機能フィルム)。
2012年11月13日の262円を安値に、アベノミクス相場にサポートされて上昇トレンド(A)を形成。この中で2015年12月22日の635円の高値をつけて、いったん調整入りとなりました。2016年7月8日に439円、8月23日の446円、11月9日の451円と順上げの三点底をつけて急角度の上昇トレンド(B)へ移行しました。
上昇トレンド(B)の中で、2017年11月14日の852円でピークをつけ、下降トレンド(C)へ転換。この下降トレンド(C)の中で今年7月6日の551円でいったん底打ち。下降トレンド(C)を上に抜けて、8月10日の697円まで上昇しましたが再び下落。二番底を探す形となり、10月26日に554円まで下げてもみあっているところです。
![](https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/c/0/-/img_c047ad752533cc81f04123b342f27db015333.gif)
6136 オーエスジー 東証1部
10月10日発表の2018年11月期本決算予想は、2017年11月期比で営業利益+20.2%の230億円、経常利益+20.1%の230億円の2期連続の増収・増益の見通し。7月10日時点より営業利益、経常利益とも上方修正。
営業利益220億円→230億円
経常利益220億円→230億円
2015年7月21日の2,939円を高値に下降トレンド(A)を形成。この中で2016年2月12日の1,725円まで下げていったん反発し、下降トレンド(A)を上に抜けて3月29日の2,129円まで反発しました。
しかし、ここを戻り高値として再下落。7月8日の1,544円で底打ちとなって上昇トレンド(B)へ転換しました。この中で2017年9月25日の2,587円まで上昇後、上昇トレンド(B)を下に切りました。12月8日の2,161円まで押し目を入れた後、急反発。2018年1月23日の2,949円まで上昇し、2015年7月21日の2,939円の高値を更新しました。
その後、材料出尽くしとなって下落に転じ、7月5日の2,180円まで下落。その後、今年10月2日の2,672円まで戻しました。日経平均の大幅な下げに連動し、10月26日の2,166円まで下げて反発しているところです。
![](https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/d/5/-/img_d5e56e6ab1cceed965012c90bdd3a9a319572.gif)
8070 東京産業 東証1部
10月29日発表の2019年3月期本決算予想は、2018年3月期比で営業利益+9.2%の24億円、経常利益+7.1%の25億円と2期連続の増収・増益の見通し。
2012年11月13日の243円を安値に、アベノミクス相場にサポートされて中長期では上昇トレンド(A)の中にあります。この中で243円を安値に角度の大きい上昇トレンド(B)を形成。2015年8月8日の580円、10月26日の570円と二点天井をつけて調整入りとなり、2016年6月24日の337円まで下落しました。
この337円から再び角度の大きい上昇トレンド(C)へ移行し、この中で今年の10月2日の844円で当面のピークをつけ、日経平均にツレ安して急落となりました。10月26日の582円まで下げてリバウンドに入っています。
![](https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/d/b/-/img_db9fa708c5ff02dff5f9d5d722fa602715456.gif)
(出島 昇)
この記事に関連するニュース
-
ニデック(旧:日本電産)【6594】牧野フライスへ同意なきTOB、成立なら工作機械2位に 低迷の株価は浮上するか
Finasee / 2025年1月30日 6時0分
-
低価格が浸透!コスモス薬品、25年5月期上期決算は増収2ケタ増益
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月22日 21時5分
-
週刊スーパーマーケットニュース ヤオコー、持株会社体制へ移行
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月20日 21時8分
-
一見好決算も株価は対照的な「ユニクロ」と「無印」、明暗を分けた要因とは?
MONEYPLUS / 2025年1月16日 7時30分
-
セブン&アイ【3382】に買収提案で株価急騰 カナダ同業と創業家が数兆円オファー 業績は下方修正で今後は
Finasee / 2025年1月16日 6時0分
ランキング
-
1アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3米の鉄鋼25%関税、狙いは中国製品の流入阻止…トランプ大統領「報復は気にしない」
読売新聞 / 2025年2月12日 7時30分
-
4財政投融資の資金繰りに柔軟性を…AI産業への多額支援を念頭、特別会計法改正へ
読売新聞 / 2025年2月12日 8時15分
-
5日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)