1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「日経平均株価はもう一度下落する」と考える3つの需給データ

トウシル / 2019年3月18日 5時10分

「日経平均株価はもう一度下落する」と考える3つの需給データ

「日経平均株価はもう一度下落する」と考える3つの需給データ

 今、株投資では非常に難しいかじ取りが必要になってきました。

 プロのアナリストの中でも「これから株はしばらくダメだ」と言っている人もいれば、「今は買い場」と言っている人もいます。さまざまな意見が交錯し、投資初心者の方などは特に困惑しているでしょう。株価は「上がるか、下がるか」だけなのですが、その2択の答えを求めて、全ての市場関係者は翻ろうされるのです。

 筆者は「日経平均株価はもう一度、下落するのではないか」と予想しています。その根拠を3つの観点から解説します。相場感の捉え方の一つとして、読んでください。

 

日経平均がもう一度下落すると考える根拠

根拠1:移動平均線

 まず、一つめの根拠は移動平均線です。移動平均線とは一定期間の売買平均値を結んだ線です。例えば、5日移動平均線であれば、過去5日間の終値(当日含む)を足して5で割って算出します。これを毎日、その日を基準に算出した売買平均値を、つなげてできた線です。

 現在の株価がこの「5日移動平均線」より上回っていれば、過去5日間にその株を買った投資家は、平均的に利益が出ているということになります。

 ここで250日(約1年)と、マーケットスピードⅡ(楽天証券の株取引ツール)で出せる最長期間である300日の移動平均線を確認します。長い期間の移動平均線にすることで、中長期投資家が保有している株が含み益なのか、含み損なのかをおおまかに知ることができます。

 最近の株価が、この中長期の移動平均線を下回って推移しているようであれば、含み損を抱えている投資家が多いことになり、需給の状態は悪いと言えます。

 

 緑色の線が250日移動平均、オレンジ色が300日移動平均線です。

 これを見ると、2018年10月からこれらの線を下回っていることが分かります。強い相場であれば、しばらくもみ合いの後移動平均線を上抜けるのですが、今回は上抜け切れず、下落してしまいました。現在、中長期投資家が4カ月程度含み損を抱えたままという状況なので、ここから一気に上昇に転ずることは難しく、まずは戻り売りが出ると思われます。さらに下落が加速すれば、今度は「投げ売り」が出るため、さらに日経平均は下落していくことになります。

根拠2:価格帯別売買高

 次は価格帯別売買高です。意外とご存じない方も多いのですが、これは、価格帯ごとの売買代金を表示したもので、「どこの価格帯で売買が多いか、少ないか」を把握することができます。マーケットスピードⅡを用いれば、簡単に見ることができます。 

 

 緑色の横線が価格帯別の売買高を表したものです。長い緑色が多いところが売買の集中しているところです。

 日経平均の価格帯別売買高を見ると、2万1,000~2万2,000円の間に集中しており、ここからの上値は非常に重たいと考えることができます。ですので、移動平均線の結論と同様、ここから先は上昇してもひたすら戻り売りが出る状況で、積極的に買いを入れる局面ではないと考えます。

根拠3:過去の値動き

 最後に、過去の値動きから、今後の株価を占います。

 日経平均は急落後、2018年末からリバウンドが始まり、現在に至るまである程度上昇しました。しかし10月以降、大きなボラティリティー(変動幅)が出ている現在の相場がそう簡単に収まるはずはないと思います。

 分かりやすい例を挙げれば、強く地面にたたきつけたボールはそれなりにリバウンドしますが、あるところまで戻ると、また地面向かって落ちていきます。そして、またリバウンドし、また下落をします。次第に下落とリバウンドの幅が小さくなっていき、底打ちします。このことから、今回はまだ1回目のリバウンドのため、もう一度落ちると考えます。過去にもこのような急落がありました。

 相場というのは繰り返されるもので、過去の値動きを後から見てみると「なんだ。こういう動きは過去にもあったのか」と冷静に捉えることができます。

 では過去の「日経平均が高値を取った後、急落したとき」を振り返ります。

2013年(バーナンキ・ショック)

 

2015年(チャイナ・ショック)

 

2018年(米金利ショック)

 

 上図のように、過去、大幅下落のリバウンド後は再び下落しています。下落相場においては大量の空売りが入ります。その買い戻しが続くので、しばらくリバウンドで上昇しますが、その空売り燃料が切れると、相場はまた元の下落の勢いに流されるのです。

投資初心者でも見極める方法はある

 いかがでしょうか。今後の株価を占う上では、さまざまな見解があります。

 経済統計や財務データなどの数字を参考にして「割安」「割高」を判断したり、難解なテクニカル指標もさまざまな種類が存在します。

 しかしながら、その多くが投資初心者の方にはとても難しく感じるものです。損をしたときに、決して「自分は勉強不足だ。自分には難しいテクニカル指標やデータを使って投資判断をするのはとうてい無理だ、諦めよう」とならないでください。株価の動向を見極める簡単な方法はいくらでもあるからです。

 今後も折りに触れ、紹介していきたいと思います。

(菅原 良太)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください