預貯金大好き日本人の投資リテラシーは?投資やってる?隣のビジネスマン資産運用白書
トウシル / 2017年10月4日 16時0分
預貯金大好き日本人の投資リテラシーは?投資やってる?隣のビジネスマン資産運用白書
みんなどれくらい投資やってるの?
東証が行ったアンケートによると、投資をやっている人は全体の30%。しかも、その30%のなかの約45%は60代以上で、20~30代は21%。この数字からいえば、日本の20~30代の投資経験者は約6%とまだまだ少ないのが実情だ。
日本と海外で、家計の金融資産の内訳を比較したのがこちら。日本は金融資産合計1746兆円のうち、現金や預貯金の割合が約53%と突出して高い。債券や投資信託、株式などの「運用資産」は約15%とアメリカやヨーロッパと比べて極端に低いことがわかる。
勤続年数に応じて給与が上がり続けたのは昔の話。実収入のデータを見ると、2000年以降は多少の増減はあるが、2000年をピークに減少傾向にある。
一方、増加傾向にあるのが、税金や社会保険料だ。実収入に対する税金や社会保険料の比率は、この15年で3%増加している。しかも、少子高齢化が進む今後は、さらに税金や社会保険料は増える可能性が高い。給与は上がらないが、負担は大きくなることが予想されるのだ。
給与が上がらないからこそ、預貯金で生活防衛。そう考えているあなた。「現金のリスク」を考えたことがあるだろうか。
現金のリスク。そのひとつは、「インフレリスク」だ。インフレとは、簡単にいえば物価が上がること。例えば、5%のインフレが起これば、100万円のものは105万円になる。もし、100万円の現金を持っていたとしても、インフレが起これば100万円だった品物は買えなくなる。これは、実質的に現金の価値が下がってしまうということ。
超低金利時代の現在、銀行にお金を定期預金で預けても金利はごくわずか。しかも将来インフレが起これば預貯金の価値が下がってしまうかもしれない。となると、貯蓄だけに頼らず資産運用を行って、資産を増やしていくことが大事なのだ。
記事提供元
(東証マネ部)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
世帯年収1,400万円・上場企業勤務&公務員の30代夫婦の事例から紐解く「新NISA」の上手な活用法【税理士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月28日 10時45分
-
確定申告後に急襲される…税金・社会保険料「どさっと納付書」で110万円をリボ払いする世帯の赤すぎる家計
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 10時15分
-
貯金大好き日本人…「4人に1人」が直面する恐ろしい事態【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 14時15分
-
65歳男性・金融資産5500万円「60歳までに3000万円備えれば大丈夫と思っていたが…」想定外の老後出費とは?
オールアバウト / 2025年1月19日 12時20分
-
共働きで2人の子育てをするのが体力的に大変です。専業主婦になって子育てに集中したいのですが、専業主婦になれる最低年収はいくらでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 9時20分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください