中国電力セクター
トウシル / 2020年7月16日 10時0分

中国電力セクター
ファンダメンタルズ堅調と株価がミスマッチ、電力需要も回復傾向に
マーケットが出遅れ銘柄の物色に動く中、BOCIはそのうちの一つ、火力発電セクターの投資機会に目を向けている。ファンダメンタルズ面では、電力各社の在庫補充の動きが一段落するのに伴い、一般炭価格は短期的にピークを打つと予想。一方の電力販売価格は安定的に推移する可能性が高いとみている。ダークスプレッド(石炭と電力の価格差)とROE(株主資本利益率)がヒストリカル平均を超える水準で推移する中にあっても、火力発電各社の株価バリュエーションは依然低水準にあると指摘。華能国際電力(00902)、華電国際電力(01071)の投資判断を中立から強気に引き上げるとともに、華潤電力控股(00836)と中国電力国際(02380)に対する強気の判断を据え置いた。
7月6日には電力銘柄が一斉に買われたが、その後も株価の20年予想PBR(株価純資産倍率)は0.3-0.6倍と、ヒストリカル底値に近い水準にとどまっている。BOCIは現在の香港市場では、投資家は電力セクターを含め、ファンダメンタルズの手堅い出遅れ銘柄を物色する傾向にあると指摘。現在の金利環境の下では、6-10%の高配当利回りも魅力が大きいとしている。
BOCIは火力発電各社の株価水準とファンダメンタルズのミスマッチが投資機会につながるとみている。まず、電力販売価格については、20年上期にほぼ横ばいに推移したとの見方。一方、コスト面では、一般炭スポット価格が上期に前年同期比11%低下したと報告した。国内の供給寸断や輸入制限を受け、一般炭価格はこのところ1トン=600元の大台に向けて上昇しているが、BOCIは短期的にピークを打つと予想(一般炭先物は低めの564元で推移)。その結果、各社のダークスプレッドは20年に1MW当たり平均162元と、過去15年超のスパンでみたパーセンタイル値で60(データを大きさ順で並べた時に最小値から60%の場所にある値)と、相対的に高水準になるとした。それにもかかわらず、セクター全体の株価バリュエーションは、ダークスプレッドがほぼ過去最低の約100元だった11年を下回る水準にあると指摘している。
一方、東部沿海地区における火力発電各社の石炭消費は4-6月に前年同期比3.6%増と、1-3月の17.9%減から回復した。7-9月以降は大手3社がデイリーベースの石炭消費データの発表を打ち切るとしており、詳細データの継続的な参照は難しくなるものの、BOCIはエネルギー集約型産業(鉄鋼、セメントなど)の生産活動の活発化を受け、電力需要の伸びは下期も続くとみる。
個別では、相対的に低バリュエーションの華電国際電力と華能国際電力の短期的な勢いを見込む半面、華潤電力控股に関しては長期の投資価値を指摘。バランスの取れた事業ポートフォリオと炭素放出コストに絡む相対的なリスクの低さを理由に挙げ、現時点では華電国際電力、華能国際電力、華潤電力控股の順で選好するとしている。
(Bank of China int.)
この記事に関連するニュース
-
脱炭素化を加速=発電用石炭権益撤退も―藤本双日社長
時事通信 / 2021年1月18日 15時27分
-
アングル:米制裁対象の中国企業株、欧州・アジア投資家が熱視線
ロイター / 2021年1月18日 8時51分
-
3.11上回る25倍の電気代高騰、“市場連動契約"の落とし穴
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月15日 5時55分
-
中国教育セクター
トウシル / 2021年1月15日 4時0分
-
大寒波とLNG不足が直撃、電力逼迫の「異常事態」 市場価格は急騰、発電所トラブルが追い打ち
東洋経済オンライン / 2021年1月14日 8時0分
ランキング
-
1【マンション業界の秘密】タワマンという住形態は近未来の“絶滅危惧種” 長期存続建物の保守や法制度に課題
夕刊フジ / 2021年1月20日 17時12分
-
2「週休3日」は本当に実現できるのか ネット上で評判が悪い理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月20日 8時16分
-
3最安プランのKDDIが抱える「携帯大手3社でひとり負け」となるリスク
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 11時15分
-
4東京五輪中止なら「湾岸タワマン」の価格相場は本当に下がるのか
NEWSポストセブン / 2021年1月20日 7時5分
-
5小沢一郎氏も「あまりに残酷な物言い」と激怒した麻生財務相の「一律の10万円給付はやりません!」
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月20日 20時45分