天然ガス、ビットコイン、ドルが上昇【ジャンル横断・騰落率ランキング】
トウシル / 2020年11月2日 15時37分

天然ガス、ビットコイン、ドルが上昇【ジャンル横断・騰落率ランキング】
天然ガス、ビットコイン、ドルが上昇
先週も、ビットコインが上昇しました。米決済大手ペイパルが自社のサービスにビットコインを組み入れると発表したことが、引き続き材料視されたとみられます。また、天然ガスも先週に続き、上昇しました。冬場の需要期を前にして、在庫が減少しやすいことなどが要因とみられます。
一方、日米中の主要株価指数、貴金属、非鉄、原油、穀物などのコモディティ(商品)は、総じて下落しました。複数の欧州主要国での“再ロックダウン”実施決定が、実体経済、市場心理の両面を悪化させる懸念を生じさせたことが一因と考えられます。
先週は、上昇銘柄数が4(15)、下落銘柄数が21(10)、最大と最小を除く変動率の平均は▲2.9%(+1.3%)でした。全体的には、10月23日(金)から30日(金)の週は“弱かった”と言えると思います。(カッコ内は前週)
金(ゴールド)、原油の今後の動向については、今週の週刊コモディティレポート『金も原油も!多銘柄が売られるショック級の下落、背景をプロが分析』で述べています。
10月23日(金)と30日(金)のジャンル横断騰落率ランキング

※銀・パラジウムはミンカブ・ジ・インフォノイドのデータを参照。
※ビットコインとイーサリアムは 楽天ウォレットのビットコイン価格を参照。日本時間の前々週土曜日午前6時と前週土曜日午前6時を比較
※騰落率は前々週金曜日の終値と前週金曜日の終値より算出。(前週金曜日終値-前々週金曜日終値)/前々週金曜日の終値
先週の「ジャンル横断・騰落率」を受けた今週の見通し
先週は、全体的に“弱かった”と書きました。上昇した銘柄は、個別の目立った上昇要因があった天然ガスとビットコイン、そして、資金の逃避先、あるいは欧州のコロナ感染拡大を受けたユーロの下落によって相対的に買われたドルでした。
個別の目立った上昇要因によって上昇した2銘柄を除いて考えれば、ドルのみが上昇し、それ以外がほぼ全面安となった“新型コロナ・ショック”に近い状況だったと、言えると思います。
“米大統領選挙”について、結果によっては暴動が起きるのではないか? 投票日に結果が出ず、法廷闘争に発展するのではないか? 4年前と同様、ロシアのサイバー攻撃が行われるのではないか? など、不穏な報道が絶えません。
欧州の新型コロナの感染再拡大も、大きな不安材料です。先月、ベルギー、フランス、スペインの人口100万人あたりの感染者数は、世界最多の感染者を有する米国を上回りました。再ロックダウンを実施することとなった国や地域もあります。
今後、これらの不安はどうなるのでしょうか? 少なくとも、欧州の新型コロナは、すぐには鎮静化することは難しいとみられます。
このような時こそ、材料を点で見ずに、俯瞰することが必要です。投資実施時のリスク管理は、投資対象を分散したり、資金配分を調節したりすることで行われることがありますが、“材料の俯瞰”もまた、リスク管理の一環であると、筆者は考えています。
>>経済指標カレンダーはこちら
・国内株式
・海外株式・ETF
・FX
・金・プラチナ取引
・暗号資産取引「楽天ウォレット」
(吉田 哲)
この記事に関連するニュース
-
マザーズ、ナスダック上昇!“2番目銘柄”が元気な理由【ジャンル横断・騰落率ランキング】
トウシル / 2021年1月25日 15時30分
-
穀物上昇!ビットコイン&イーサリアムは急反落【ジャンル横断・騰落率ランキング】
トウシル / 2021年1月18日 15時57分
-
ビットコイン&イーサリアム、記録的な下落…からの反発!【ジャンル横断・騰落率ランキング】
トウシル / 2021年1月12日 12時44分
-
ビットコイン、3週連続で上昇率1位【ジャンル横断・騰落率ランキング】
トウシル / 2021年1月4日 13時23分
-
ビットコイン、ドル、大豆が上昇【ジャンル横断・騰落率ランキング】
トウシル / 2020年12月28日 11時0分
ランキング
-
1「どうあがいても無理です」給付金コールセンターでみた非常識なオペレーターたち
プレジデントオンライン / 2021年1月26日 9時15分
-
2「日本側の提示額高すぎる」台湾新幹線、日本連合との交渉打ち切り…「航空機の価格だ」と批判も
読売新聞 / 2021年1月26日 9時8分
-
3【住まいの処方銭】家庭内感染対策3 実は間違っている除菌・掃除方法 クルーズ船で除染作業を手がけた専門家に聞く
夕刊フジ / 2021年1月25日 17時17分
-
4韓国、WTO上訴=日本製ステンレス棒鋼関税で
時事通信 / 2021年1月25日 22時59分
-
5マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分