1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

カード式公衆電話登場【1982(昭和57)年12月23日】

トウシル / 2022年12月23日 7時30分

写真

カード式公衆電話登場【1982(昭和57)年12月23日】

 

1982(昭和57)年12月23日

カード式公衆電話登場

 

 1982(昭和57)年12月23日、カード式公衆電話がお目見えしました。プリペイド式の磁気カード「テレホンカード」を電話機に挿入して通話料金を支払うものです。

 公衆電話で市外通話ができるようになったのは1968年。通話料金が高かったため、電話する前に10円硬貨を何枚も用意しておく必要がありました。1973年には100円硬貨を使える公衆電話機が登場しましたが、数秒間の短い通話でもお釣りが出ない欠点がありました。

 そこで、当時電話事業を独占していた日本電信電話公社(電電公社、今のNTT)はテレホンカード式の公衆電話を導入しました。カードは500円から5,000円まで4種類あり、いずれも10円単位で料金が引き落とされ、無駄なく使える利点があります。カードは企業の販売促進にも使われ、希少なカードは収集家の間で高い値段で売買されました。

 ただ、今世紀に入って公衆電話が街から次々と姿を消しています。カード式電話機も例外ではありません。携帯電話の普及で、公衆電話事業の赤字が顕著になったためです。

 

1982年12月23日の日経平均株価終値は

7,830円88銭

(トウシル編集チーム)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください