1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

日本サッカーリーグが発足【1965(昭和40)年2月19日】

トウシル / 2023年2月19日 7時30分

日本サッカーリーグが発足【1965(昭和40)年2月19日】

日本サッカーリーグが発足【1965(昭和40)年2月19日】

1965(昭和40)年2月19日

日本サッカーリーグが発足

  1965(昭和40)年2月19日、日本サッカーリーグが発足しました。

 日本サッカーリーグは通称「JSL」と呼ばれるアマチュアの実業団リーグで、目的は日本サッカーのレベルの向上でしたが、アマチュア競技で全国レベルのリーグ戦を日本で行ったのはサッカーが初めてのことでした。

 記念すべきファーストシーズンに参加したのは、東洋工業、八幡製鉄、古河電工、日立本社、三菱重工、豊田織機、ヤンマー、名古屋相互銀行の8チーム。

 このリーグで代表的な存在ともいえるヤンマー所属の釜本邦茂氏は、日本サッカー界最高のストライカーと呼ばれ、1968年のメキシコオリンピックでは7得点をあげ、日本代表の銅メダル獲得に貢献しました。

 銅メダルを獲得したことで、国内にサッカーブームが起こり、JSLの観客も大幅に増加。JSLは1992年まで活動を続け、翌1993年にJリーグがスタート。サッカーはいまや、国民的スポーツの一つとなりました。

 

1965年2月19日の日経平均株価終値は

1,237円35銭

 

(トウシル編集チーム)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください