【1988(昭和63)年12月24日】消費税法案成立
トウシル / 2023年12月24日 7時30分
【1988(昭和63)年12月24日】消費税法案成立
1988(昭和63)年12月24日
消費税法案成立
1988(昭和63)年12月24日、消費税関連法案が国会で成立しました。翌1989年4月1日以降、買い物代金の3%分の消費税が課せられるようになりました。
消費税は日本初の大型間接税です。個人がお金を使う際に支払った消費税をいったん企業が預かり、後でまとめて国や地方公共団体に納めるしくみです。消費という行為に課税するため、社会全体で幅広く税金を徴収できる利点があります。
日本では1970年代から、大型間接税の導入が議論されていました。財政再建の財源確保と、所得税や法人税といった直接税に偏った歳入構造の是正が狙いです。
1979年には大平正芳首相が今の消費税と似た「一般消費税」の導入を訴えましたが、直後の総選挙で自民党が大敗し、議論はいったん白紙化。1987年には中曽根康弘内閣が「売上税」法案を国会に提出しましたが、統一地方選挙での自民党大敗を受けて廃案になりました。一般消費税、売上税ともに当初税率は5%でした。
そして翌1988年12月、竹下登内閣がようやく消費税法を国会で成立させました。税率は1997年に5%、2014年に8%へ上昇。2019年10月には10%に引き上げられる予定です。
1988年12月24日の日経平均株価終値は
29,686円36銭
(トウシル編集チーム)
この記事に関連するニュース
-
土壇場までもつれること必至、少数与党の予算審議 ひとまず成立させた後、補正予算に合意を反映する道
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時30分
-
〈石破政権“試練”の通常国会〉「103万円の壁」「教育無償化」「ガソリン減税」…杉村太蔵が「史上、もっとも面白い国会になる」と断言する理由
集英社オンライン / 2025年1月24日 11時0分
-
【解説】“ガソリン減税”どうなる?与党と暫定税率廃止で合意書交わした国民・榛葉幹事長に見通し直撃(静岡)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月16日 19時43分
-
「まるでギャンブル」の衆参ダブル選挙案…いまの自民党・石破政権に広がる“意外な空気感”
プレジデントオンライン / 2025年1月10日 16時15分
-
【解説】2025年 石破首相の前に立ちはだかる“3つの壁”とは?政治ジャーナリスト・青山和弘氏が詳しく
Daiichi-TV(静岡第一テレビ) / 2025年1月9日 19時19分
ランキング
-
1トイレの前で待ち伏せする男性社員、その狙いは…フジ騒動を発端に「#私が退職した本当の理由」セクハラ告発がSNSに殺到
集英社オンライン / 2025年2月3日 20時2分
-
2電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4日鉄、買収禁止の米訴訟開始 「見せかけの審査」と批判
共同通信 / 2025年2月4日 10時29分
-
5フジ・メディアHD取締役会に日枝久氏の辞任求める…株主の米ファンドが書簡送付「機能不全明らか」
読売新聞 / 2025年2月4日 5時59分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください