波乱相場×優待投資、損をしないための3原則!
トウシル / 2024年9月13日 7時30分
波乱相場×優待投資、損をしないための3原則!
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の西崎努が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「【資産形成】波乱相場×優待投資、損をしないための3原則!」
資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動を分かりやすく解説します。
お悩み
気になっていた優待銘柄を買いたいけど相場の動きが不安…
原田正則さん(仮名)無職・50歳(既婚、奥さまパート勤務、子ども2人)
ある日、原田さんが帰り道にある書店に足を運ぶと優待銘柄特集の雑誌がたくさん並んでいました。そういえば優待の権利落ちが多い月かと思い、表紙を見比べて気になった雑誌を買って帰ることにしました。
ちょうど、しばらく続けていた積立投資が予想以上に利益が出ていて調子がいいなと思っていた矢先、株式相場が大きく下落し評価益が少なくなってしまったことで、残念だけどしばらく様子見だなと考えていました。そんな時にこれまでは気にしてこなかった優待投資が新鮮に感じ、試しに何か投資してみようという気になってきています。
ただ株式相場が下落した後にやや反発はしているものの、まだしばらくは軟調な相場が続くのかもう少し下落するのか、どちらにせよ相場は波乱となりそうな気がしています。そのため、今のタイミングで優待投資を始めてもいいのか悩んでいます。
原田さんが優待投資をするのかしないのか、何を考えて判断したらいいのでしょうか?
株式市場の波乱相場では優待投資はどう立ち回るべき?
個人投資家に人気の優待投資ですが、特に優待が注目される月が9月と3月です。すでに目をつけていた優待銘柄へ投資している人もいると思います。優待投資についてはこれまで何度かお伝えしてきましたので、ぜひ一度ご覧ください。
今回は株価が乱高下する波乱相場を予想している時、優待投資で改めて確認しておきたいことをお伝えします。
「やってはいけない優待投資!損をしないための鉄則3選」
鉄則1:優待内容を最優先で投資をしないこと
鉄則2:優待クロスorつなぎ売りの活用も検討すること
鉄則3:優待が廃止・不要になる可能性も考えておくこと
「優待投資、始める前に知っておきたい注意点3選」
注意点1:投資する銘柄を増やし過ぎないこと
注意点2:優待銘柄がもらえる条件を確認すること
注意点3:購入するタイミングを焦らないこと
「株主優待で損をしたくない人、知っておくべき3つのポイント」
活用法1:優待の付加価値を利用する
活用法2:優待銘柄の株式情報の特徴をみる
活用法3:企業の優待や株主への対応方針を知る
波乱相場で損をしない優待投資の3原則、1:優待銘柄の株価動向に要注意
波乱相場ではこれまで買いたかったけれど、なかなか手が出しづらかった優待銘柄の株価が自分にとって買いやすい株価水準まで下がってくることがあります。いくら優待が欲しいとはいえ、やはりできるだけ安い株価で買えた方がもらえる優待に対して投資金額も抑えることができます。
特に個人投資家の心理的に、株価が上がっている銘柄を買うよりも、株価が下がってきたところの方が買いやすいという傾向にあるようです。そのため、株価が大きく下がった時に個人投資家がこぞって買い向かうということは何ら不思議なことではありません。
しかし、株価が乱高下するような相場ではこれまで反発していた水準よりも、さらにもう一段大きく下がることがあります。この時に、想定以上の株価の下落による評価損に耐えられなくて投げ売りしたり、信用取引で買い付けをしていた人が追証となり強制決済で損切りをしたりするケースがあります。
昔からある良い企業だから、企業業績がいいから、優待目的だから株価は気にしないという人もいますが、株価の動きだけで投資判断をするのはやめましょう。
買いやすい水準まで株価が下がってきたということは、下がっている理由があるはずです。その理由が企業にあるのか相場にあるのかはそれぞれですが、とりわけこれまで上昇していた銘柄ほど株価の下落が大きくなることも考えられます。優待投資も株式投資であることを忘れないようにしましょう。
波乱相場で損をしない優待投資の3原則、2:優待が継続されるか、企業業績を確認
優待銘柄の株価が下落したからといって必ずしも企業の業績見通しが悪いというわけではありません。単に株式市場全体がリスクオフによって下落していることもありますし、その銘柄の株価上昇が続いていて調整しているだけかもしれません。しかし、優待については企業の業績に大きく左右されます。
一度始めた優待を業績が良い時に廃止したり、優待内容を落としたりすることで短期的に株価の下落を招き、業績不振なのかと推測されてしまうため、企業にとってはなかなか実行しづらい内容です。
ただ波乱相場ではそもそも株価が下がっていたり、業績が落ち込んだりと株主優待の内容を変更しやすい時期です。これまでの相場調整局面で優待を受け取っていた銘柄が、優待をとりやめた経験がある方も多いのではないでしょうか?
投資において企業業績予想は今後の株価を予想するのに重要な指標であることは言うまでもありませんが、ただ一時的に業績が落ち込んだからといって優待などを変更することは難しいのが現状です。
自社だけではなく他社も業績が落ち込むような時だからこそ、優待を企業にとって負担の多い経費として削減される可能性が高くなります。もちろん見通しが良くなければ他社動向に関係なく優待が削減される可能性もあるので注意しておきましょう。
波乱相場で損をしない優待投資の3原則、3:優待内容の将来的なメリットを確認する
株価が大きく変動する波乱相場で株価が調整するようなら、世の中の景気が後退していくことが予想され、自身の収入が減る可能性も十分ありえます。とくに賞与など業績に連動するような収入は予定よりも少なくなる可能性を考慮しておくべきです。
また株式投資をしているならそもそも株価が下がっていけば保有資産が減ることにもなり、それによって、家計支出やライフプランの変化が起きる可能性があります。ここ数年は株式相場が上昇し、為替も円安に動いていたので積立投資をしている人は楽観的に考えすぎているかもしれませんが、相場は常に右肩上がりが続くわけではありません。
実際に内閣府が公表する景気動向を表す指数には、遅れて動く遅行指数、ほぼ一致して動く一致指数、そして景気を先取りして動く先行指数があります。主な先行指数には、新規求人数(除学卒)、実質機械受注(製造業)、新設住宅着工床面積などのほかに「東証株価指数」も含まれています。
どんな優待銘柄がいいかを選ぶ時に「今」の状況から優待内容を考える方が多いようですが、長期投資家により良い優待内容を付与する企業が増えている中においては、投資家も長期的な目線で優待の価値を考えることが大切です。
波乱相場では、これまでとは相場が「変わる」可能性を考慮しよう
優待投資も長期的な目線であわてずに行うこと
9月や3月になるととりわけ優待銘柄が増えてくるため、権利落ち日が近づくにつれて何へ投資するか考える人も増えてくるようですが、権利落ち日が投資するタイミングかどうかは別問題です。良いと思った優待銘柄を見つけることができた時には、今投資するべきなのかをしっかり検討しましょう。
優待投資も長期投資が基本です。ただその時に優待が欲しいだけなら優待クロス(つなぎ売り)を利用するほうが良いかもしれません。ただ自分の支出やライフプランにあわせた株主優待を見つけることができれば資産形成に大いに役立ってくれることでしょう。
■著者・西崎努氏の著書『やってはいけない資産運用 金融機関のカモにならない60歳からの資産防衛術』(アスコム刊)、『老後資産の一番安全な運用方法 シニア投資入門』(アスコム刊)が大好評発売中です!
【要チェック】
楽天証券「トウシルの公式YouTubeチャンネル」では、同筆者が執筆した「やってはいけない資産形成」のコラムを動画で視聴できます。
また、リーファス社の公式YouTubeチャンネル『ニーサ教授のお金と投資の実践講座』では、同コラムの他にも動画でお金と投資の知識を学ぶことができます。
(西崎努)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
2「馬上、枕上、厠上」がキャリア形成にも重要な理由 「1人になれる時間」は本来いくらでも存在する
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
3なんでまだ働いているんだろう?…ブラック企業を「辞めない人」の理由【行動経済学】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 7時15分
-
4【株価はどう動く?】「トランプバブル相場」の米国、株価の上値が重い日本
財界オンライン / 2025年1月15日 7時0分
-
5新日本海フェリー「新造船」を2025年就航へ “日本最速”の現行船を置き換え
乗りものニュース / 2025年1月15日 7時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください