ホンダ・日産、経営統合協議。次世代自動車って何?
トウシル / 2024年12月21日 8時0分
ホンダ・日産、経営統合協議。次世代自動車って何?
「クイズでわかる!資産形成」(毎週土曜日に掲載)の第60回をお届けします。資産形成をきちんと学びたい方に、ぜひお読みいただきたい内容です。
今日のクイズ
クイズを作ろうとしている時に、「ホンダ・日産、経営統合を協議」のニュースが飛び込んできました。自動車産業の未来は、日本株にとって重要です。今日は、次世代自動車についてクイズを出します。
次世代エコカーとして期待される【1】~【4】について正しい説明を、【A】~【D】から選んでください。
【1】ハイブリッド車
【2】プラグインハイブリッド車
【3】EV(電気自動車)
【4】燃料電池車(水素エネルギー車)
上記【1】~【4】の説明
【A】水素を酸素と化学反応させて電気エネルギーをつくり、モーターを回して走る。
【B】動力源として、ガソリンエンジンとモーターの両方を持つ。ブレーキをかける時に発生する回生エネルギーを使って電気エネルギーをつくる。低速走行時にモーターを併用して走るため、ガソリン車より燃費が良い。
【C】家庭用コンセントなどの外部電源から充電することもできるハイブリッド車。
【D】外部電源から充電した電気エネルギーを使って、モーターを回して走る。
日本とドイツ、自動車産業の未来に不安
日本はドイツとともに「自動車王国」です。トヨタを中心に、米国・中国に加え世界中で販売を拡大してシェアを伸ばしてきました。ガソリン車・ハイブリッド車で依然として世界トップの技術力・競争力を有します。
ところが、日本もドイツも、自動車産業の先行きに大きな不安が生じています。EV(電気自動車)の販売台数で、米国テスラ(TSLA)・中国BYD(01211)にリードを許していることが不安視されています。今後、次世代自動車および自動運転で、日本やドイツが世界をリードできるか、正念場です。
トヨタ自動車(7203)は、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、EV、燃料電池車の全てに注力する全方位戦略で、良い成果を出していると評価しています。ただし、高級EV・自動運転でテスラに、低価格EVで中国勢に出遅れていることが不安材料となっています。
昨年来、EV人気に陰りが出て、米国など世界中でハイブリッド車が見直される流れが続いていることが、ハイブリッド車で世界トップのトヨタに追い風です。
ただし、ハイブリッド車はガソリンを使うので、欧米では次世代自動車としては認定されていません。長期的にガソリン車からEVへ転換が進む流れは変わらないと思います。ハイブリッド車人気が続くうちに、どこまでEV・自動運転で、世界をリードできるようになるかが、鍵です。
かつて自動車生産で世界トップであった独フォルクスワーゲン(VW)の経営危機が表面化しています。EVが不振、ハイブリッド車でも優位性のないことが、同社の危機を生じています。
日産自動車(7201)の不振も、VWと同様の構造です。日産自動車は、カルロス・ゴーン氏が経営トップを務めていた時にハイブリッドに注力せずEV開発に集中した為、ハイブリッド人気復活の米国で苦戦しています。
また、EVに集中してきたにもかかわらずEV大国の中国では新興メーカーに押されて苦戦しています。EVが伸びている東南アジアでも中国勢に対抗できていません。このままでは、独VWと同様、不振が長期化するリスクがあります。
ホンダ(7267)は、ハイブリッド好調、かつアジア二輪車で稼いでいるため相対的に優位ですが、今のままではEV電池や自動運転の開発で世界をリードするのは難しいと思われます。
ホンダと日産自動車の経営統合は、両社が勝ち残るために重要なステップとなるでしょう。ただし、経営の主導権がどちらにあるのか、はっきりしないところに少し不安があります。
EVも自動運転も共同で開発すれば効率性が高まりますが、どういう勝負にするのか、何を捨てて何に集中するのか、経営の意思統合に手間取ると効果が薄れます。経営統合の議論が今後どのように進んでいくのか、慎重にウオッチしていく必要があります。
正解は…
【1】ハイブリッド車
【B】動力源として、ガソリンエンジンとモーターの両方を持つ。ブレーキをかける時に発生する回生エネルギーを使って電気エネルギーをつくる。低速走行時にモーターを併用して走るため、ガソリン車より燃費が良い。
【2】プラグインハイブリッド車
【C】家庭用コンセントなどの外部電源から充電することもできるハイブリッド車。
【3】EV(電気自動車)
【D】外部電源から充電した電気エネルギーを使って、モーターを回して走る。
【4】燃料電池車(水素エネルギー車)
【A】水素を酸素と化学反応させて電気エネルギーをつくり、モーターを回して走る。
テクニカル・ファンダメンタルズ分析を詳しく学びたい方へ
私の「株トレ」新刊が、8月にダイヤモンド社から出版されました。お知らせします。
「2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの株トレ ファンダメンタルズ編」
一問一答形式で、株式投資のファンダメンタルズ分析を学ぶ内容です。
2021年12月出版の前作で、テクニカル分析を学ぶ「2000億円超を運用した伝説のファンドマネジャーの株トレ」の続編です。
(窪田 真之)
この記事に関連するニュース
-
EVブーム下の中国車メーカーの台頭と日本車メーカーの選択―華字メディア
Record China / 2025年2月4日 7時0分
-
ホンダと日産の経営統合に求められる"らしさ"の追求 次世代のクルマでどう消費者を惹きつけるか?
財界オンライン / 2025年1月30日 18時0分
-
ホンダ「CR-V e:FCEV」水素で走るクルマの現実味 水素ステーションの絶対的な不足と水素価格高
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 10時0分
-
中国自動車、ガソリン車は大幅減なのにEV販売は4割増の急速グリーンシフト
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月14日 19時14分
-
WR-VやZR-Vと似た車名の多いホンダSUVの選び方 国内で購入可能なモデルを網羅、狙い目は?
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 9時30分
ランキング
-
1トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「パナソニック」を解散して事業会社に再編 名称を残すかは未定 テレビ事業は撤退検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月4日 19時23分
-
4西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5大手銀5グループ、純利益4割増=日銀利上げ、4社が過去最高―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月4日 20時57分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください