オリンパス、「カメラ事業」の復活に必要な条件 JIPの買収によって、「VAIO復活」の再来なるか
東洋経済オンライン / 2020年9月9日 7時10分
赤字が続いていたデジタルカメラを含む映像事業から撤退するオリンパス。その事業を買収するのが企業再生を手がける投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)だ。買収額は未定だが、9月末までに最終契約を結び、年内に買収を完了する。
「苦境にあるデジカメ市場、なかでも赤字に苦しむオリンパスの映像事業をなぜ買収するのか」。業界内のこうした疑問の声とは裏腹に、今回の買収の責任者を務めるJIPの稲垣伸一マネージングディレクターは、オリンパスのデジカメ再生に自信を見せる。
稲垣氏は「過去30件投資をする中で破綻したケースはない。業界ではなぜ苦境にある映像事業に投資するのかという声はあるかもしれない。しかし、世の中がそう思っているからこそ、気がついていない強みがあると思う」と断言する。
■VAIOの経験を生かす
この自信はかつてソニーから買収したパソコン「VAIO」事業での成功に裏打ちされている。JIPのもと不採算事業であったVAIOは「VAIO株式会社」として2014年7月に再出発。2016年5月期には黒字転換を果たし、その後も毎期増益を達成。ロボットなどのEMS(製造受託)事業も開始し、事業の核を増やしている。
稲垣氏はVAIO株式会社に投資責任者として参加。成功のカギは「独自の特徴、技術に焦点を絞ることだ」(稲垣氏)と言う。VAIOの場合はソニーという大企業の中では個別事業にまでリソースが十分に割かれないという状況があった。
そこでVAIOを単体事業として外に出すことで、事業の特徴を把握。これまでの民生向け中心から転換し、その特徴が最大限生きるビジネス向け市場に販路と事業規模を絞り、黒字転換を達成した。オリンパスのデジカメ再生もこの経験を生かす方針だ。「オリンパス」ブランドは当面維持し、販売済み製品のメンテナンスも続行する。
稲垣氏はオリンパスのデジカメもVAIOの事例と同様に「個別事業に十分なリソースが割けなかったのが問題」と分析する。オリンパスではこれまで内視鏡など医療機器事業を本業にして注力しようという方針があったため、デジカメを含む映像事業には戦略的な投資が十分に行われてこなかった。
そのため、稲垣氏は「オリンパス社内では見えていなかった映像事業の特徴を精査し、どの市場で特徴が生きるか見極める」としたうえで、「その市場に合う規模や体制に作り変え、身軽に挑戦できるようになれば、縮小するデジカメ市場のなかでも強みが生きてくると経験的にも感じている」と自信を示す。
この記事に関連するニュース
-
映え必至!流れるようなボケ画像を撮れる蛇腹レンズ「Spark2.0」
IGNITE / 2021年1月22日 22時0分
-
デジカメ黎明期をけん引したオリンパス 浮いたり沈んだりの25年史
ITmedia NEWS / 2021年1月20日 7時10分
-
2021年、デジカメはどうなる 各社の新製品から次の一手を考える
ITmedia NEWS / 2021年1月5日 13時29分
-
オリンパス、映像事業の譲渡完了 開発や販売も八王子本社に集約
ITmedia NEWS / 2021年1月5日 13時28分
-
OMデジタルソリューションズ株式会社事業開始のお知らせ
PR TIMES / 2021年1月5日 12時45分
ランキング
-
1国産ウイスキー、続く原酒不足
時事通信 / 2021年1月23日 15時20分
-
2トヨタ車体、三菱重工などの出向引き受け=数百人規模、航空部品不振で
時事通信 / 2021年1月23日 20時34分
-
3韓国・アシアナ航空の巨大機「A380」が宮崎上空に1月31日出現予定 「どこにも行かないフライト」で
乗りものニュース / 2021年1月23日 17時40分
-
4コロナ禍の運用成績 個人投資家の7割がプラスだった
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月23日 11時45分
-
5SNSでバズっても「予約は数件」 Go To停止で集客策練ったのに...宿泊業者が明かす苦境
J-CASTニュース / 2021年1月23日 17時0分