小児医療が崩壊する!患者と収入「5割減」の衝撃 病院数は20年前から3割減、廃業の決断も
東洋経済オンライン / 2020年10月6日 10時10分
子どもたちにも異変が起こっている。受診の機会が減って何カ月も診察していない患者が増えるなか、神川医師は鬱症状や頭痛、腹痛、夜尿症(おねしょ)など、心理的不安やそれが原因となる症状の患者が増えていることに気づいた。
「子どもは新型コロナウイルスに感染しても重症化することがほとんどない。それにも関わらず、子どもたちはコロナに感染するのではという不安を想像以上に抱いていて、心身に影響が出ている。子どもの声を代弁することも小児科医の役割だが、子どもたちに関われない中でその機能が失われるのではないか」と神川医師は懸念する。
■民間小児病院も財政支援を要望
日本小児科医会は9月11日、厚労省に「小児科消滅阻止に向けた緊急要望書」を提出し、小児科医による子どもの遠隔健康相談の創設や迅速検査を包括外にする保険請求などを求めている。
一方、全国の民間小児病院も財政支援を求めて厚労省に要望書を7月に提出した。要望書を取りまとめた土屋小児病院(埼玉県久喜市)の土屋喬義理事長は「小児病院の病床は稼働率を90%以上にしてやっと収支トントン。コロナ患者を受け入れる病床を確保するため、(病床)稼働率は低下している。外来患者数の大幅な減少が続く中、空床への補償があっても大幅な赤字の解消には至らない」と話す。
コロナ禍を機に患者の減少や受診行動の変容は続くだろう。特に小児科はその影響が甚大だ。コロナ禍は外来患者の診療をできるだけ多くこなし、病床をほぼ埋めなければ黒字化できない小児医療体制の限界を浮き彫りにした。小児医療を存続させるためには余裕ある医療体制への見直しが必要だ。
井艸 恵美:東洋経済 記者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
コロナ「隠れ重症」で満床続く 「危機感の共有を」 姫路医療センター副院長
毎日新聞 / 2021年1月25日 10時5分
-
民間病院「コロナ受け入れ」動かない理由 コロナ「4月感染再爆発」予測も… 日本の医療体制が抱える根本的な問題
夕刊フジ / 2021年1月14日 17時16分
-
「医療崩壊」が現実味 少ない医師・看護師、現場逼迫 日本の医療課題がコロナで噴出
産経ニュース / 2021年1月12日 21時17分
-
病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか 医療法が専門、東京大・米村滋人教授に聞く
東洋経済オンライン / 2021年1月10日 11時0分
-
「医療崩壊と叫ぶ人が無視する事実」コロナ禍でも絶対に救急を断らない病院がある
プレジデントオンライン / 2021年1月7日 11時15分
ランキング
-
1「東京脱出」を目指す企業が急増している理由 パソナやアミューズはなぜ「地方移転」を?
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 11時0分
-
2天皇家の方々が乗る『お召列車』 両陛下が“立ちっぱなし”の理由
NEWSポストセブン / 2021年1月25日 11時5分
-
3一審勝訴した今も「ハラスメント文書」配布やまず…フジ住宅を提訴「在日女性」の苦悩
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月25日 10時45分
-
4「だまされたふり作戦」で特殊詐欺を逮捕 協力の銀行員に感謝状 大阪府警
毎日新聞 / 2021年1月25日 15時24分
-
5マクドナルドの価格比較。20年前より値下がりしていたメニューを探す
日刊SPA! / 2021年1月24日 15時50分