トヨタの成果主義拡大「6.5万人評価」の試練 新賃金制度では定昇がゼロになるケースも
東洋経済オンライン / 2020年10月25日 7時20分
豊田章男社長は無駄を徹底的に排除するような「トヨタならではの競争力」と「相手を巻き込む力であり、人間の感性や魅力」である「人間力」が会社の変革に欠かせないと強調した。
しかし、実行力に比べ、人間力の定義は曖昧で客観的な評価は難しい。人間力が「◎」でも実行力が著しく低い場合、総合的にどう評価するのかは明らかでない。努力しているものの、まだ成果が出ていない人を厳しく評価してしまうと、社員のやる気を損なう可能性もある。組合が経営に対してフィードバックの徹底を求める理由もそこにある。
■賃金制度改革で競争力は高まるか
経営も組合員が納得できる評価制度を作ることの重要性を認識しており、評価を行う基幹職や考課を行う幹部職に対する訓練にも力を入れている。
ただ、トヨタの元役員で系列部品メーカー首脳は、「若い段階から昇給で大きな差をつけることでモチベーションを引き上げられるかは疑問だ。当社でこうした制度は導入しない。むしろ、会社が責任を持ってある程度のレベルまで人材を育成することに力を入れるべきだ」と批判的だ。
果たして、人間力という新たな評価軸を盛り込んだ賃金制度改革で、一人ひとりの競争力強化にどこまでつながるのか。評価者のスキル向上をはじめ、成果主義の拡大に伴う課題はいくつもある。導入初年度となる2021年は変革を急ぐトヨタにとって、試練ともいえる年になりそうだ。
木皮 透庸:東洋経済 記者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
デジタル時代の人材戦略、3つの実践ポイント いかに組織を変革していくか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月23日 10時0分
-
マツダ労組、業績悪化でベア要求見送り=21年春闘、自動車初
時事通信 / 2021年1月22日 17時55分
-
雇用維持が大前提、一律賃上げは非現実的=経団連・春闘指針
ロイター / 2021年1月19日 16時49分
-
コロナ禍での働き方改善へ トヨタ労連会長が春闘抱負
共同通信 / 2021年1月15日 12時44分
-
定年後に住宅ローンの負担を残さないためには?
オールアバウト / 2020年12月28日 18時30分
ランキング
-
1寝ても疲れが取れない人。医師が警告する「やめるべき」夕飯の習慣とは?
OTONA SALONE / 2021年1月23日 16時0分
-
2脱・普通預金で「貯蓄100万円の壁」を超える
オールアバウト / 2021年1月22日 21時20分
-
3マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
4なぜコロナ禍で売れ続けた? トヨタ「ヤリス」とホンダ「N-BOX」が2020年のNo.1になった理由
くるまのニュース / 2021年1月22日 18時10分
-
5iPhoneを紛失したときの対処法!「iPhoneを探す」機能を活用しよう
オールアバウト / 2021年1月22日 21時50分