F1参戦終了で「N-BOX」のEV化が考えられる訳 F1開発メンバーの行方と組織改編で目指すもの
東洋経済オンライン / 2020年10月27日 7時20分
ホンダがF1参戦を2021年で終了する。八郷隆弘社長は「再参戦はない」と言い切る。大義名分は「2050年のカーボンニュートラル」。端的にいえば、急速に進むクルマの電動化への対応だ。
そうなれば、2017年度から4年度連続で4輪販売第1位を獲得し、2011年発売から累計販売台数186万台を誇るホンダの国内主力モデル「N-BOX」も、どこかのタイミングでEVになってしまうのだろうか。さまざまな視点から、その可能性を探る。
まずは、ホンダの大規模な組織再編から見ていこう。4輪の量産開発について2020年4月、本社(本田技研工業)と研究所(本田技術研究所)が事実上、一体化した。
具体的には、本社の4輪事業部「ものづくりセンター」に、研究所の量産開発領域が融合した形だ。その1年前の2019年4月には、2輪の量産開発でも同様の措置が取られており、4輪を含めて「研究所は消滅した」という捉え方をするメディアもいる。
これについて、2020年10月16日にオンラインで開催された、F1参戦終了に関する取材会の際、本社の執行職・ブランドコミュニケーション本部長、渡辺康治氏は研究所の現状について改めて説明した。
■大規模な組織改編を行った意味
「決して研究所(の機能)がなくなったわけではない。そもそも、1960年に研究所が独立した際、(目的は)未知の領域への挑戦だった。それが、徐々に量産開発が占める割合が増えて、(コストなど)効率の話になっていった」と、今回の大規模な組織再編の背景を説明した。
そのうえで「この先、(ホンダの商品の)独創性を保つために、(本社と研究所が融合した)量産開発向けの『ものづくりセンター』を設けた。そして、未知の領域の開発向けに『先進技術研究所』(知能化、AI、生産技術等)と、『先進パワーユニット・エネルギー研究所』(カーボンニュートラルやジェット等)がある。
さらに、(パワープロダクツ領域とロボティクス領域を融合させた)『ライフクリエーションセンター』と『デザインセンター』という、全部で5つの体系とした」と全体像を紹介した。
こうした図式の中で、F1を担当している「HRD (ホンダR&D)Sakura」については、2021年のF1シーズン終了後、F1開発に従事してきた人材を中心に「先進パワーユニット・エネルギー研究所」と融合する。実は、このHRD SakuraとN-BOXとは意外な関係がある。
この記事に関連するニュース
-
「ホンダe」にNSXのホイール装着!? ガチでレース参戦を目指すモデルが激アツ!
くるまのニュース / 2021年1月15日 20時10分
-
軽自動車の王者N-BOXが2020年も日本で1番選ばれたクルマに輝く
MōTA / 2021年1月12日 20時30分
-
ホンダ「アクティ」終了後も軽トラは安泰か? EV化が波及し得ない事情とは
くるまのニュース / 2021年1月12日 9時10分
-
トヨタ新型EV「シーポッド」登場で軽自動車に激震? 電動化で起きる日本独自規格消滅の可能性とは
くるまのニュース / 2021年1月6日 17時10分
-
軽も2030年半ばに電動化 EV重視で軽自動車規格の撤廃もあり得るのか
くるまのニュース / 2020年12月24日 7時10分
ランキング
-
1年間数万円の節約にも…“使ってないサービス”解約リスト
WEB女性自身 / 2021年1月15日 6時0分
-
2「コロナ疲れ」に負けない!削ってはいけない出費4つ
オールアバウト / 2021年1月15日 18時30分
-
3ワクチン対応遅れる日本、理由は
産経ニュース / 2021年1月15日 21時42分
-
4頑張ってもなぜか満たされない…アラフォーのモヤモヤ解消法
オールアバウト / 2021年1月15日 20時45分
-
5寝ながらダイエット!? ねじるだけでいい「お腹痩せ」を目指すエクササイズ
GATTA / 2021年1月15日 21時30分