富士ゼロックスが個室シェアオフィス参入の訳 テレワーク普及を逆手に事業多角化を推進
東洋経済オンライン / 2020年11月7日 7時30分
複合機大手の富士ゼロックスが東京メトロとタッグを組んで開始したボックス型の個室シェアオフィス「CocoDesk(ココデスク)」サービスが好調だ。
こうした個室シェアオフィスが普及した背景には、長引くコロナ禍とそれによるテレワークの増加がある。富士ゼロックスのビジネスプラットフォーム事業推進グループの丹野泰太郎グループ長は「コロナとの相関関係はわからないが、2020年2月のサービス開始時に1時間だった利用時間は1時間以上に伸び、リピート率も毎週向上している」と語る。
■利用料金は15分250円から
テレワークが進み、オンラインでの会議や商談の場の確保に困る人が増えた。富士ゼロックスは駅構内など公共の場に設置されている個室型シェアオフィスに着目。富士ゼロックス以外にも、ブイキューブ、オカムラ、三菱地所の3社が中心となって出資するテレキューブサービスなどが参入している。
富士ゼロックスのココデスクは幅約1.5メートル、奥行き1.1メートル、高さ2.4メートルの大きさで、机や椅子、電源、通信環境などテレワークに必要なツールのほか、空調も整っている。予約は専用アプリで行い、料金も15分250円からと手頃だ。
しかし、印刷機などは設置しておらず、一見すると富士ゼロックスが手がけたサービスとは気づかない。その理由を丹野氏は「(指定可燃物である紙があることから)消防法に触れるという問題もあるが、設置していない一番の理由は顧客からの強い要望がないため。われわれのリソースをすべて提供するのではなく、マーケットインの形で製品を設置したい」と話す。
現在は都内の大手町や霞ケ関などの地下鉄駅やオフィスビルを中心に40台を設置している。今後は都市部を中心に駅やオフィスビル、空港などビジネスパーソンが利用する場に幅広く展開していく狙いだ。
富士ゼロックスが個室型シェアオフィス事業に乗り出したきっかけは、社内の営業パーソンからの声だ。テレワークが導入され、ノートパソコンなどのツールを支給された。しかし、「取引先との電話などの際に、出先でプライベートかつ周囲の音が気にならない場所を見つけるのが難しい」という声があがった。
ただ、都市部ではセキュリティが担保されたプライベートな空間を確保するのは難しい。そんな中、富士ゼロックス社内のあるイベントで、東京メトロが地下鉄駅構内の空いたスペースの活用法に悩んでいることを知った。東京メトロは従来、自動販売機や証明写真機、ロッカーなどを設置していたが、それらを設置できるのは人通りの多い場所に限られていた。
■2018年から実証実験をスタート
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
結構ありかも。テレワーク個室、セブンイレブンに設置される
GIZMODO / 2021年1月15日 15時0分
-
レジデンストーキョー、テレワーク対応型家具付きマンション「ビジネスレジデンス」の利用が累計1,500件突破!緊急事態宣言を受けテレワーク応援キャンペーン開始
PR TIMES / 2021年1月12日 10時15分
-
個室型ワークスペースCocoDesk「2020年日経優秀製品・サービス賞 日経産業新聞賞」を受賞
共同通信PRワイヤー / 2021年1月4日 13時0分
-
個室型ワークスペース「CocoDesk」初の改札内を含む4駅7台の設置拠点拡大
PR TIMES / 2020年12月22日 16時15分
-
CocoDeskを 東京メトロ「上野駅」「銀座一丁目駅」「永田町駅」「神保町駅」に新たに設置
共同通信PRワイヤー / 2020年12月22日 11時0分
ランキング
-
1ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安 オリンパスはデジカメ撤退、「次はニコン」の声
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 8時0分
-
2“DX”導入で大損した会社を救った「コストゼロ」の解決法とは?
文春オンライン / 2021年1月18日 6時0分
-
3ホンダ新型ヴェゼル、今春発売 ファンは「ついにきたかー」「広報専用アカウントを作るホンダの力の入れよう!笑」と笑顔
iza(イザ!) / 2021年1月18日 17時56分
-
4三菱重と日立、一体どこで明暗が分かれたのか 幻の「統合」破談から10年、時価総額に今や大差
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 7時30分
-
5今の株式市場は「少しカオしてる」かもしれない 「天井形成時の乱高下」を表す言葉を作ってみた
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 13時0分