「生活のために働く人」が多い会社の行きつく先 会社が掲げる「企業理念」が実は劇的に重要な訳
東洋経済オンライン / 2020年11月9日 16時30分
人事コンサルタントとして、1万人以上のビジネスパーソンの昇格面接や管理職研修を行い、300社以上の企業の評価・給与・育成などの人事全般に携わってきた西尾太氏による連載。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボにより一部をお届けする。
■「あなたは何のために働いているのですか?」
あなたは、自分の会社の企業理念を知っていますか?
経営者が書いたビジネス書には、必ずといっていいほど「理念」の重要性について説かれています。しかし、なぜ理念が大事なのかを理解している人は少ないようです。そもそも、自分の会社の企業理念さえ知らない人も多くいます。
私は「人事の学校」という人事担当者の養成講座で3000人以上のビジネスパーソンの指導をしているのですが、管理職や人事担当者であっても自分の会社の理念を言えなかったり、あまり理解できていなかったりします。
理念とは何かというと、その会社が社会にどのような価値を提供しようとしているかを語っているもので、そこで働く人たちにとっては「働く目的」になるものです。
なぜその会社で働くのか、なぜその仕事をするのか、何のために売上をあげる必要があるのか、自分たちが働く目的を示したものが、その会社の企業理念です。
ところが、企業研修の場面などで「あなたは何のために働いているのですか?」と質問をすると、8割以上のビジネスパーソンが「生活のためです」と答えます。新人やメンバークラスだけでなく、ほとんどの管理職がそう答えます。
「では、宝くじが当たって生活できるようになったら、会社は辞めますか?」と質問すると、やはり8割以上の人が「辞めます」と答えます。たとえその場に社長がいても、躊躇なくそう答える人が多いのです。
企業理念は、一般的に「ミッション」「ビジョン」「バリュー」に分解されます。
ミッションとは、「使命」です。世の中にどのような価値を提供するのか、どのように貢献するのかという、その会社の使命を表すものです。
Googleであれば「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」。Facebookなら「コミュニティーづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現すること」です。
ビジョンは、どうありたいか、どうなりたいかを示す「目標」や「方向性」です。
Yahoo!は「世界でいちばん、便利な国」というビジョンを掲げ、「買いたいものが、すぐ手に入る。知りたいことが、すぐわかる。世の中を便利にすればするほど、人はもっと自由に、人生はもっと豊かになる」と、会社が目指す具体的な方向性を示しています。
この記事に関連するニュース
-
Parque(パルケ)の新たなミッション&バリュー制定について
PR TIMES / 2021年1月20日 9時15分
-
下に厳しく上しか見ない「ヒラメ上司」撃退術 360度評価で炙り出す管理職が気づかない問題
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 20時0分
-
「働き過ぎても稼げない人」に共通する働き方 努力も才能もいらない「デキる人」になる方法
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 23時0分
-
こんな上司は嫌われる!若手社員に聞いた、3人の「残念な上司」
LIMO / 2020年12月25日 18時45分
-
ビジネス書に訊け! 第129回 「いくら成果を上げても評価されない」と嘆く人へ
マイナビニュース / 2020年12月25日 7時0分
ランキング
-
1乾燥する時期になるとなぜ頭皮からフケが出るの? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月19日 20時20分
-
2耳かきでの耳掃除は必要ないという話を聞きました。本当でしょうか? 医師が回答
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月19日 21時30分
-
3カズレーザーが常に持ち歩いているモノ 伊沢拓司の告白にスタジオ驚き
しらべぇ / 2021年1月19日 17時35分
-
4寒さ打破する頼れる食材・生姜 絶対「冷蔵庫に入れてはいけない」理由が話題に
しらべぇ / 2021年1月19日 17時5分
-
5困ったらコレ!常備すればいつでも作れる「ツナ缶」レシピ2選
アサジョ / 2021年1月19日 18時14分