健康な人も盲点!「腸の汚れ」が招く5大不調 「頭痛、腰痛、不眠、肌荒れ…」あなたは大丈夫?
東洋経済オンライン / 2020年11月27日 10時0分
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。2017年には、Google.itの食事法(ダイエット)部門で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどだ。
そのアダムスキー氏の著書が、このたび初めて邦訳され、『腸がすべて』として遂に刊行された。アダムスキー博士によると、多くの体の不調の原因は「汚れた腸」にあるという。そもそもなぜ「腸が大事」なのか、なぜ不調の原因になりうるのか。本書を一部を抜粋・再編集して紹介する。
■食事の組み合わせが「腸内腐敗」の原因になる
アスリートを目指していた私は、学生時代に「ショイエルマン病」という脊椎が硬化する病を患い、絶望の淵に立たされました。
しかし、「運動療法」を学びはじめたことをきっかけに、「オステオパシー」(人間の自然治癒力を最大限に活かそうとする医学。体のゆがみなどを探しあて、正常な状態に戻していくことによって治療を行う)と出会ったのです。
この考え方に強い確信を持った私は、長期にわたるさまざまな研究を通じて「アダムスキー式腸活法」の基本となる柱を構築するに至りました。
体の機能不全のほとんどが、「たった1つ」の基本的な要素、すなわち「腸の流れ」によって決まるという考え方にたどり着いたのです。
「アダムスキー式腸活法」の根幹となるのは、食品を「下りてくるのが速い食品(ファスト)」と「下りてくるのが遅い食品(スロー)」に分け、毎回の食事で食材を「正しく選ぶ」ことで腸に負担をかけず、腸を詰まらせないというもの。
私の研究では、「食べ物の組み合わせ」を間違えると、腸内で発酵や腐敗を繰り返すため、通常の10倍もの毒素が生じることが明らかになっています。このような「腸の汚れ」はさまざまな体の不調につながっていきます。
ここでは、「腸の汚れ」が原因と思われるおもな体の不調、5つを紹介します。
1つ目の「腸の乱れ」による不調は「頭痛」です。
■「消化管のコンディション」と「健康」の密接な関係
「腸の乱れ」による不調1:「頭痛」
「頭痛」はさまざまな原因が考えられますが、「腸の乱れ」から起きる可能性もあります。
この記事に関連するニュース
-
ダイエットに!痩せる夜ご飯のコツと簡単レシピ5選
ハルメクWEB / 2021年1月21日 21時5分
-
日本人なら簡単「最高の腸活」、食べ合わせ5品目 世界で話題「アダムスキー式腸活」を実践しよう
東洋経済オンライン / 2021年1月17日 10時0分
-
「最高の腸活」スーパーフード、意外すぎる5食品 「腸の汚れ・詰まり」を改善する身近な健康食材
東洋経済オンライン / 2020年12月26日 10時0分
-
【リバウンドしにくい体にしたい!】医師の8割以上が「〇〇を整えることがリバウンド予防に効果的」と回答!!
PR TIMES / 2020年12月24日 15時45分
-
大豆製品は摂り過ぎ注意、“〇〇フリー”には落とし穴が…「やってはいけない」食事4選
文春オンライン / 2020年12月23日 6時0分
ランキング
-
1マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
21000万円貯蓄する人が「これをやめたら貯まった!」6つのこと
OTONA SALONE / 2021年1月21日 8時0分
-
330枚入りのサージカルマスクが220円!?キャンドゥすごすぎ!
東京バーゲンマニア / 2021年1月21日 15時6分
-
4「どうせ汚れる…」 定期的に洗車しなきゃダメ? 意外と重要な洗車の必要性
くるまのニュース / 2021年1月21日 10時10分
-
5神田伯山、SNSで揉める立川志らくに呆れ 「本当に愚かな男だな」
しらべぇ / 2021年1月21日 11時0分