ローソンが本部社員の「評価指標」を変えた理由 竹増社長「本部ではなく加盟店の利益を追う」
東洋経済オンライン / 2020年12月24日 11時30分
コンビニ業界の2020年は、2019年に続いて加盟店との関係改善を迫られる年となった。9月には公正取引委員会が24時間営業の強制などは独占禁止法違反になりうると指摘。取引状況の点検や改善を各社に要請した。
国内で約1万4500店を展開するコンビニ業界第3位のローソンも改善を急ぐ1社だ。社員の意識改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた加盟店店舗の営業状況、さらには親会社・三菱商事との関係性について、ローソンの竹増貞信社長にインタビューした。
■加盟店で利益が出るからこそ本部がある
――ボーナスを査定する際の全社のKPI(評価指標)から2019年度に本部の売り上げや利益の項目を外し、2020年度より加盟店の利益を採用したそうですね。
これまで本部社員は本部の売り上げ・利益を追ってきた。だが、コンビニの店舗数は飽和状態だといわれ、一方で人件費が上がっていく。食品ロスの問題にも向き合わないといけない。そこで一度立ち止まり、加盟店の経営をしっかりしたものに持っていく必要があると考えた。
SV(スーパーバイザー。加盟店に経営指導する本部社員)の指導では、加盟店利益に焦点を直接当ててアクションを取るということがなかった。それはKPIに含まれていなかったからだ。今後は「加盟店経営をこう改善してはどうか」という仮説を立て、それを実行する姿に本気でなっていく。そのような「店利益基軸経営」に大きく舵を切った。
加盟店オーナーを最重要パートナーとして一緒にビジネスを進めていくのがフランチャイズ(FC)ビジネスの一番の要諦。加盟店で利益が出るからこそ本部がある。それらすべてを包含したメッセージが店利益基軸経営。店利益を基軸に本部を経営したチェーンはなかったので、ローソンが初となる。
――加盟店や社員の反応はどうですか?
店利益を改善するには、顧客による評価の改善が必要。それは加盟店の実情に寄り添って1店1店オーダーメイドで経営指導しないと成しえない。
よって店利益基軸経営について、加盟店から「それはおかしいのでは」と言われることはないと思う。社員からはいろいろなメールが僕のところに直接来た。「こういう仕事がしたいんだ」とポジティブに評価してくれる声もある。
店利益をKPIに採用した後にコロナ禍となった。第2四半期(2020年6~8月)は売り上げが前年の水準にまで回復していないにもかかわらず、店利益は回復した。10月には店利益が前年比で1割増となっている。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
“サラ金化”するファミマ…加盟店「肥大化&大量契約更新」問題、3位転落の危機も
Business Journal / 2021年2月26日 6時5分
-
焦点:巨大IT企業のネット広告、必要なら規制対象に 公取委が一石
ロイター / 2021年2月19日 14時47分
-
巨大IT規制法施行、その内容をチェック EUとは対照的、実効性に疑問の声
J-CAST会社ウォッチ / 2021年2月2日 20時15分
-
コンビニ24時間で公取委指針案 時短協議、本部拒絶は違反の恐れ
共同通信 / 2021年1月29日 19時2分
-
日本が「世界の下請け工場」になる日――2021年、「曲がり角」に立つ2つの産業とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月29日 8時10分
ランキング
-
1テレ朝の視聴率と番組CM収入の不都合な真実 時代に合わなくなったテレビ広告指標を斬る
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 10時0分
-
230歳年収「近畿地方トップ500社」ランキング トップは大阪にある推計年収1637万円の企業
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 8時0分
-
3バーニーズ「日本1号店」撤退が示す深刻課題 セブングループの中での立ち位置も見えない
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 8時0分
-
4政治家として育てられた第二の故郷を見捨てた鈴木直道北海道知事。業を煮やした厚谷司・夕張市長が香港系ファンドに“直談判”へ
HARBOR BUSINESS Online / 2021年2月24日 8時32分
-
5リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾 県外流出する水量は年間変動幅のわずか0.5%
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 7時10分