読売新聞、M&A攻勢で回帰狙う「あの頃の巨人軍」 レジャー強化で伝説の多摩川グラウンド再現も
東洋経済オンライン / 2020年12月24日 10時0分
2020年11月6日、読売新聞グループ本社は株式の33%を保有(間接保有含む)していたよみうりランドの完全子会社化を目指し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した(12月22日に成立)。
さらに11月27日、三井不動産が巨人軍の本拠地である東京ドームに対し、完全子会社化を目指しTOBを実施すると発表した(11月30日から2021年1月18日まで)。
読売新聞グループ本社はよみうりランドの完全子会社によって、レジャー事業を強化する方針を掲げている。東京ドームに関しても、三井不動産のTOB成立後は株式の20%を保有し、球場のリニューアルなどに取り組む構えだ。
コロナ禍でスポーツ・レジャーの強化に動き始めたように見えるが、こうした動きが相次ぐ背景には何があるのか。巨人軍オーナーも務める読売新聞グループ本社の山口寿一社長を直撃した。
■スポーツ・レジャーは新聞と並ぶ本業
――グループのレジャー事業を強化する方針を掲げています。よみうりランドへのTOBはコロナ以前から検討していたとのことですが、こうした動きの背景を教えてください。
よみうりランドについて、直接のきっかけは(近隣地域である)東京都・稲城市南山地区の開発だ。新しい街ができ、よみうりランドにとって懸案だった周辺の道路事情が改善されるチャンスだった。読売新聞も2018年に(2・3軍向けの)新球場を建設するため南山地区の土地を取得したので、両社の関係を強化し、一体的な開発計画を立案すべきと考えるようになった。
また、グループ全体の事業構想もある。本業の強化を基本としており、本業とは新聞・メディア事業とスポーツ・レジャー事業の二本立て。スポーツ・レジャーの中核は巨人軍で、もうひとつの中核企業としてよみうりランドを位置付け、幅を広げたいと考えた。
よみうりランドは公営競馬から始まり、ゴルフ場、遊園地、温浴施設、キッズ施設と裾野を広げてきた総合レジャー企業。遊園地の冬の時代や、地方競馬が不振の時期も、社員の地道な努力で困難を脱してきた。新聞社と巨人軍はスポーツ事業の国際化などをリードしてきた自負があるが、レジャー事業の成長には、人々を喜ばせ、感動を与える仕事を熟知したよみうりランド社員の知識と経験が欠かせないと思っている。
もともと互いの会社の雰囲気も知り合っていて、さまざまなレベルで人間関係があり、遠い存在ではない。よみうりランドに話を持ち掛けたときは私も緊張していたが、プロパー役員にも想像以上に肯定的に受け止めていただき、良い結果になるだろうと感じた。
この記事に関連するニュース
-
“横浜再開発トリオ”DeNA南場智子氏「経団連副会長」起用が示唆するもの…次期社長は総務省OB
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月1日 9時26分
-
プロ野球「無観客キャンプ」で起きた沖縄の異変 キャンプイン直前の無観客化で経済的ダメージ
東洋経済オンライン / 2021年2月28日 17時0分
-
アイダ設計 読売巨人軍と「オフィシャルスポンサー」契約を締結
PR TIMES / 2021年2月26日 19時45分
-
読売ジャイアンツ・スポーツ健康検査センターに「免疫サポート」2,000個を寄贈
PR TIMES / 2021年2月22日 15時15分
-
《球春到来》長嶋・王VSジャイアント馬場、松坂の「影武者」…プロ野球キャンプで生まれた「伝説」
文春オンライン / 2021年1月31日 11時0分
ランキング
-
1日本コロナ対策の大きな障壁。「コロナは風邪」な人々によるデマゴギー
HARBOR BUSINESS Online / 2021年3月1日 8時32分
-
2ahamo、2700円に値下げ 「移行ほぼ確定」と通話重視ユーザー 「チキンレース来るか」とさらなる値下げ合戦にも期待
iza(イザ!) / 2021年3月1日 15時56分
-
3カード・通帳、5244件戻らず=藤原みずほ銀行頭取が謝罪―ATM障害
時事通信 / 2021年3月1日 22時32分
-
4名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
プレジデントオンライン / 2021年2月28日 11時15分
-
5日経平均株価の「化けの皮」がはがれそうだ 「短期の株価下落局面」はまだ始まったばかり
東洋経済オンライン / 2021年3月1日 13時20分