「なりすましメール」引っかかる人に共通する点 コロナ禍でサイバー攻撃は増加し続けている
東洋経済オンライン / 2020年12月26日 15時30分
コロナ禍で外出も出張もままならない日が何カ月も続く中、世界的に利用者数が激増したのが、オンライン会議ツールである。5月時点で、オンラインの会議やイベントの数はコロナ前よりなんと1000%も増加した。
テレワークに必ずしも慣れていない社員がたくさんいる中、テレワークに特化したサイバーセキュリティの留意点について研修を行っていない組織も残念ながら多い。
アメリカのサイバーセキュリティ企業「クラウドストライク」によれば、6月時点において、アジア太平洋地域で従業員にそうした研修を提供していない組織は45%、日本では60%だった。
サイバー攻撃者も人間だ。費用対効果を考えれば、わざわざ、鉄壁の守りをしている箇所にサイバー攻撃を仕掛け、時間と金を余計に費やすようなことはしない。脆弱な箇所から潜り込んで、情報や金を盗もうとする。
■サイバー攻撃に狙われるテレワーク
サイバー攻撃者がコロナ禍で目をつけたのが、テレワークに慣れていない人々、とりわけオンライン会議の利用者のアカウントだった。偽のログインページへのリンクを付け、オンライン会議への招待メールを装ったなりすましメールを送りつける。偽のログインページにユーザー名とパスワードを入力させるのが目的だ。
攻撃者は、盗んだログイン情報を悪用してオンライン会議に侵入を試みる。あるいは、窃取した情報をほかの犯罪者に売りさばき、さらに巧妙なサイバー攻撃を仕掛けるための足がかりにさせることもある。
スイスのIT企業「アクロニス」の2020年9月のサイバーセキュリティに関する報告書によると、2020年6〜9月に、世界の企業のうち39%がオンライン会議へのサイバー攻撃を受けている。
さらに『フォーブス誌』によると、新型コロナウイルスの感染拡大以前、なりすましメールのクリック率は5%以下だったのに対し、感染拡大後は40%以上に跳ね上がった。コロナ禍と不況とで不安感が増し、人々は最新情報に飢えているため、なりすましメールに引っかかりやすい。
オンライン会議への偽招待メールに騙され、社内メールシステムをサイバー攻撃者に乗っ取られただけでなく、最終的に倒産にまで追い込まれた企業もある。オーストラリアの全国紙「オーストラリアン・ファイナンシャル・レヴュー」がスクープした、同国のヘッジファンド「レヴィタス・キャピタル」(本社はシドニー)の事例を見てみよう。
9月10日、同社にZoomオンライン会議への偽招待メールが送られ、共同創業者のマイケル・ブルックスかマイケル・ファーガンのどちらかが添付をクリックしてしまった。攻撃者は社内ITネットワークをコンピュータウイルスに感染させることに成功、メールシステムを乗っ取った。
この記事に関連するニュース
-
Withコロナでサイバーセキュリティソフトの使用法の激変 集計データは、Nord Security社のソフトの利用法がどのように変化し続けているかを示しています
共同通信PRワイヤー / 2021年2月18日 14時33分
-
アピリッツは内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の「サイバーセキュリティ月間」に賛同しています
PR TIMES / 2021年2月17日 15時15分
-
Microsoft 365ユーザー様向けセキュリティセミナー開催 コロナ禍で進化を続けるサーバー攻撃の脅威から Microsoft 365ユーザーを保護する方法を徹底解説します
DreamNews / 2021年2月17日 15時0分
-
サイバーセキュリティに関するホワイトペーパー「日本を標的としたサイバー攻撃:2020年の概観と2021年への予測」を無料公開中
PR TIMES / 2021年2月16日 11時15分
-
個人ユーザーが企業へのデータ侵害とサイバー犯罪から受けるリスクとは?エフセキュア、調査レポートを発表
PR TIMES / 2021年2月10日 10時45分
ランキング
-
1「赤堀ユウナ、34歳です」福岡5歳児餓死 逮捕の“虚言大女”は周囲に偽名、10歳年齢詐称も
文春オンライン / 2021年3月6日 17時30分
-
2JRA騎手ら160人以上、コロナ給付金1億9000万円を不正受給
読売新聞 / 2021年3月6日 22時8分
-
3残業月391時間も把握せず 西村大臣に「殺人レベル」と批判殺到
WEB女性自身 / 2021年3月6日 20時20分
-
4超過勤務378時間の職員は「意欲あり頼られる存在」、西村再生相が釈明
読売新聞 / 2021年3月6日 19時8分
-
5薄れる警戒感、繁華街で「密」に 首都圏の再延長決定から初の週末
共同通信 / 2021年3月6日 18時31分