GoToキャンセル補償「旅行会社独り占め」の手口 宿泊施設へ補償が行き渡らない懸念があった
東洋経済オンライン / 2020年12月27日 6時50分
7月下旬の開始以降、さまざまな課題を抱えながら運用が進められてきた観光需要喚起策「GoToトラベル」。賛否両論がありながらも、コロナ禍による利用者の激減で苦境に陥っていた宿泊施設をはじめ、旅行業界は一息つくことができたのも事実だ。
ところが11月半ば以降の感染者数急増を受け、あくまでGoTo事業の続行にこだわっていた菅義偉総理大臣もついに折れる格好となり、12月15日には年末年始(12月28日~1月11日)のGoToトラベル事業を全国一斉に停止することが決まった。
政府はキャンセルが出た事業者への支援として、代金の50%を補償する方針を示しているが、果たして現場に支援の手としてどう届くのだろうか。
■食材準備のメドが付いたのに…
12月15日に年末年始のGoToトラベル事業一斉停止が伝えられるやいなや、旅行会社や宿泊機関へはキャンセルの申し出が殺到した。2つの観光ホテルを運営する筆者の知人は、「たった半日で500件の取り消し。人数なんて怖くて計算できない」と訴えつつ、「GoToを使わなくても旅行はできます。密のないご宿泊が楽しめます」とリカバーを目指す。
しかし、GoTo中止による観光関係者への打撃はやはり大きい。すでに年末年始のピークまで2週間を切る段階での中止宣告では、新たな客源の掘り起こしは非常に困難であり、そもそもコロナの感染拡大が続く中で「旅行はタブー」という風潮が社会全体に広がっている。
ある旅館主は「年末年始向けの食材準備にやっとメドが付いた矢先の中止宣言。これならそもそもGoToが存在しなかったほうが、年越しに来る常連さんで十分に部屋が埋まったかも」と唇を噛む。
GoTo事業の一時停止に伴い、観光庁は12月24日までなら無料でキャンセル可能とし、キャンセルがあった事業者については1人当たり2万円を上限に、代金の50%を補償として受け取れることにすると発表した。その後、観光庁は24日になって、無料キャンセル可能日の期限を27日まで延長した。
だが、宿泊施設はある懸念を抱いている。肝心なキャンセルの補償金が得られない可能性があるというのだ。
GoToトラベルは、宿泊を伴う、または日帰りの国内旅行の代金総額の2分の1相当額を国が支援する事業と定められている。ただ、航空券や鉄道の切符を単独で予約するのは対象とならない。そのため、「ダイナミックパッケージ」などと呼ばれる「長距離交通機関の利用+宿泊」のプランを旅行会社から購入する利用形態が大半を占める。
この記事に関連するニュース
-
「エアトリ」にて「GoToトラベルキャンペーン」再開時に既にご予約のお客様も、これからご予約されるお客様も、あとから自動的に割引適用!!
@Press / 2021年2月19日 17時0分
-
GoTo、解約補償を上乗せ 停止影響の事業者支援
共同通信 / 2021年2月19日 12時42分
-
GoTo停止補償、600億円超 解約で旅行会社や宿泊施設が申請
共同通信 / 2021年2月17日 19時21分
-
続く緊急事態宣言、出口見えぬ旅館 「つぶれるわけには」銀行借り入れでしのぐ日々
京都新聞 / 2021年2月7日 9時30分
-
「都内観光促進事業」(もっと楽しもう!TokyoTokyo)の令和3年2月8日から3月7日までに出発する旅行の取扱いについて
PR TIMES / 2021年2月5日 8時45分
ランキング
-
1日本オラクルが調査 財務管理でロボットやAIを「信用する」で日本が最上位
週刊BCN+ / 2021年3月3日 17時47分
-
2「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ
プレジデントオンライン / 2021年3月3日 11時15分
-
3「ニンテンドースイッチ」発売から4年もまだ買えない コロナで在宅増え品薄続く
J-CASTトレンド / 2021年3月3日 19時30分
-
4コロナ禍でクルマが見直されても...「若者離れ」なお続く 持たない理由の6割「お金がかかる」
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月3日 20時15分
-
5カフェでのテレワークも安心!「VPN」接続で安全にインターネットを使おう
オールアバウト / 2021年3月3日 20時15分