「速すぎる箱根駅伝」厚底靴、本質すぎる5大貢献 「靴の性能だけじゃない!」何を変えたのか
東洋経済オンライン / 2021年1月3日 10時0分
コロナ禍にありながら、好記録が連発された2020年シーズン。選手のトレーニングの賜物であることはもちろんですが、「選手の高速化の重要な要因に、シューズがある」ことも忘れてはなりません。
当然、注目が集まるのは「ナイキのシューズ」でしょう。やはり今年の箱根駅伝も「ナイキのシューズ」が席巻するのか。これに対しての答えは、「半分は正解で、半分は不正解」といったところです。
■「厚底靴」がもたらした「大きな変化」
昨年の「全日本大学駅伝」を見てみると、全8区間の区間賞のランナーは、全員が「ナイキのシューズ」を履いていました。
表層的に見れば、今年も多くのランナーが「ナイキのシューズ」を履いて走るのは間違いありません。
しかし、さらに解像度を高くしてみると、もっと深い「靴とレースの関係」が見えてくるのです。
ナイキがもたらした「厚底靴」というイノベーションが、箱根駅伝をはじめとして、日本と世界の中長距離界に「大きな変化」をもたらしています。
その真相について、本記事では解説します。
以前の日本には、「分厚い靴は日本人に合わない」「薄ければ薄いほどいい」という定説が根強くありました。これまではマラソンシューズも「薄くて軽いのに反発力がある」というところがポイントで、技術的にもみんながそこを目指していました。
■ナイキが「世界」を変えた
【1】「厚底への偏見」が払拭
しかし、ナイキが出した「厚底靴」を皮切りに、各メーカーから厚底シューズが出揃い、ここ数年の話題となっていた「厚底 VS.薄底論争」は終止符を打たれる形になりました。「厚底」がもう常識になったのです。
レース終盤の落ち込みを軽減する厚底ソールによるクッション性、そしてカーボンプレートによる反発性については各メーカーもわかっていたのに、これまで商品化には至りませんでした。
これまでメーカー側が厚底を提案しても指導者や選手が「マラソンのシューズは薄くなければ」という固定観念もあって受け入れられなかったからだといいます。
しかし、ナイキがエリウド・キプチョゲ選手のフルマラソン2時間切りチャレンジをまるで、NASAが月面着陸を目指したアポロ計画のように、世界中の人にストーリーとして共有することで、固定観念を鮮やかに塗り替えた。ナイキが「結果」を出したことで、「厚底への偏見」が払拭されました。これは大いに称賛されるべきことです。
【2】「どの厚底靴を選ぶのか」の時代に
この記事に関連するニュース
-
川内優輝が履いたアシックスの厚底 ランナーがやきもきする理由
NEWSポストセブン / 2021年3月3日 7時5分
-
8年ぶり自己新の川内優輝「2時間5、6分台も見えた」 つかんだ手応えとその裏側
スポーツ報知 / 2021年3月1日 13時5分
-
びわ湖毎日は鈴木健吾が圧巻「2時間4分56秒」初V! 男子マラソン日本記録連発の摩訶不思議
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月1日 11時20分
-
「箱根駅伝までの人vs.オリンピックに出る人」チヤホヤされた選手ほど転落するワケ
プレジデントオンライン / 2021年2月11日 9時15分
-
かかとをつぶさずに履けるシューズがナイキから登場! 足だけで着脱可能な「Nike GO FlyEase」
ねとらぼ / 2021年2月2日 17時17分
ランキング
-
1料理以外にも使える!? 捨てる前に試したい「アルミホイル」の意外な活用法4選
GATTA / 2021年3月2日 20時0分
-
2【ヘルニア予防のための、腰に負担をかけない座り方】この女性、どこがNGかわかりますか?
イエモネ / 2021年3月3日 7時30分
-
3なぜ分け目に白髪が多いの?白髪を増やさないためにできること
つやプラ / 2021年3月2日 21時30分
-
4なぜいま? 都立公園の駐車場閉鎖に困惑の声 緊急事態宣言ラストスパートで実施したワケ
乗りものニュース / 2021年3月1日 18時22分
-
5貯蓄ゼロってどういう意味?「貯金なし」の定義って?
オールアバウト / 2021年3月2日 21時20分