製造業が大改善!四季報で判明した業績の行方 編集長の注目ポイントは「前号予想からの変化」
東洋経済オンライン / 2021年1月7日 6時50分
東洋経済新報社の記者・編集者が、SBI証券のチーフストラテジストの北野一氏とともにマーケットを展望する月1回の連載「Monthly TREND REPORT」。第13回後編のテーマは、「会社四季報2021年新春号から読み解く企業業績の動向」について。東洋経済新報社の山本直樹『会社四季報』編集長が解説します(詳しくは動画をご覧ください)。
前編:上昇はもう一服?ワクチン相場の動きが鈍い訳
コロナ禍で多くの企業は苦戦を強いられており、今期業績は赤字や大幅減益が目立つ。全上場企業の今期、来期の独自業績予想を掲載する『会社四季報』2021年1集・新春号(2020年12月16日発売)の予想集計でも、全産業ベースの今期予想は減収減益だ。
そうした中で、『会社四季報』編集長の山本直樹氏が注目するのが前号の秋号予想との変化だ。「今期は減益予想ながら、担当記者が前号の秋号と比べて予想額を引き上げた企業が目立った」という。
「来期に向けて企業業績の回復期待が高まる号」(山本氏)となった新春号では、どのような兆しが読み取れるのか。詳しくは動画をご覧ください。
東洋経済 会社四季報センター
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
政策保有株に投資家の関心が集まる意外な事情 「四季報オンライン」の分析から見えること
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 6時50分
-
1989年に酷似してきた「コロナバブル」の先行き 当時の値動きの分析から得られる示唆とは?
東洋経済オンライン / 2021年3月4日 6時50分
-
株式会社Legaseed×東洋経済新報社「激変する企業の価値基準と人材・組織への投資ポイント」セミナーを開催
PR TIMES / 2021年2月26日 16時45分
-
熱狂なき「日経平均3万円」で警戒すべきこと コロナ収束期待だけでは説明できない高値の背景
東洋経済オンライン / 2021年2月23日 8時0分
-
『就職四季報』が就活生の好きやこだわりをスマホで叶える発掘型・新就活サービス「シキホー!Mine」誕生
PR TIMES / 2021年2月8日 14時15分
ランキング
-
1「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
2住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
3コロナ禍で家の昼食「ハンバーガー」激増の理由 外出自粛で食卓のメニューが大きく変化
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 13時0分
-
4なぜソニーは、どん底から9年で完全復活できた?「利益1兆円・時価総額10兆円」達成
Business Journal / 2021年3月5日 6時0分
-
5みずほ銀でまたトラブル…ATMなどで一時、定期預金の一部取引できず
読売新聞 / 2021年3月7日 19時24分