中国国家鉄路、2020年「旅客輸送人員」4割減の訳 新型コロナの傷跡深く。貨物輸送は堅調を維持
東洋経済オンライン / 2021年1月14日 22時0分
中国の国有鉄道会社の中国国家鉄路集団(国鉄集団)は1月4日、2020年の総売上高と輸送実績を発表した。それによれば、総売上高は1兆1300億元(約17兆8653億円)と前年比ほぼ横ばい。そのうち(旅客および貨物の)運賃収入は6501億元(約10兆2781億円)と前年比約20%減少した。
輸送実績については、2020年の旅客輸送人員は延べ21億6000万人と前年比40%も減少。2013年に(旧中国鉄道省の解体に伴って)国鉄集団が発足して以降の最低記録となった。一方、貨物輸送量は35億8000万トンと前年より4.1%増加した。
旅客輸送人員の大幅な落ち込みは、言うまでもなく2020年初めに中国国内で流行した新型コロナウイルスの影響だ。国鉄集団の月次の旅客輸送人員は2020年2月には延べ3674万人に激減。その後、徐々に回復に転じたものの、2019年の同じ月の水準を下回る状況が続いた。
■2021年の旅客輸送目標は2019年の9割弱
対照的に、貨物輸送量は2017年から続く増加トレンドを2020年も維持した。貨物輸送は人が密集せずにすむため新型コロナの影響が相対的に小さかったことに加え、トラック輸送を(より環境負荷が小さい)鉄道輸送に切り替えるモーダルシフトの潮流や、国鉄集団が旅客収入の減少を貨物収入で補うべく経営努力を重ねたことなどが奏功した。
とはいえ、貨物輸送量の前年比の伸び率は2019年の7.8%と比べて3.7ポイント低下した。また、国鉄集団は2020年初時点で年間貨物輸送量36億5000億トンとの目標を掲げていたが、それには届かなかった。
2021年の目標について、国鉄集団は総売上高を1兆1700億元(約18兆4977億円)、旅客輸送人員を延べ31億1200万人、貨物輸送量を37億トンとした。このうち旅客輸送人員は、新型コロナの大流行前である2019年の実績(延べ35億7900万人)の9割弱に相当する。
(財新記者:白宇潔)
※原文の配信は1月4日
財新 Biz&Tech
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貨物船市場は2027年まで4.6%のCAGRで成長すると予想されています
PR TIMES / 2021年1月20日 17時45分
-
中国の「石炭輸入」が2020年に大幅減少の背景 輸入枠厳守を政府が指示、豪州炭は輸入量激減
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 23時30分
-
大赤字のANA救済 JALとの統合は「最悪のシナリオ」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月14日 17時24分
-
国際貨物列車「中欧班列」の2020年の運行本数は過去最多の1万2,400本(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月6日 1時0分
-
“貨物鉄道”はなぜ復活した? 異常事態の中でも揺るがない強さとは
文春オンライン / 2020年12月27日 6時0分
ランキング
-
1ラーメン店の倒産、過去最多 コロナ禍で「ラーメン店離れ」続く
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月22日 19時41分
-
2日本、「韓国のおかげ」で3年ぶり貿易黒字と韓国メディア=ネット「ノージャパン運動をしてるのになぜ?」
Record China / 2021年1月22日 12時0分
-
3「鳥貴族より店舗数が多い」日本一の焼き鳥チェーン大吉がコロナ自粛でも強いワケ
プレジデントオンライン / 2021年1月22日 15時15分
-
4ワークマン土屋哲雄専務が、社員の平均年収を700万円に上げた理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月22日 18時31分
-
5ルネサス、半導体値上げ=需要急増でコスト高騰―東芝も
時事通信 / 2021年1月22日 20時58分