起こるはずのない「医療崩壊」日本で起きる真因 各種データから読み解く「問題の真相」
東洋経済オンライン / 2021年1月14日 13時0分
1月7日、首都圏の東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県で2度目の緊急事態宣言が発令された。
記者会見を行った菅義偉首相は、「棒読みだ」「覇気がない」「逆に不安になる」など、散々な言われようだった。しかし、感染症の専門家として、コロナ診療にあたる現場の医師として、筆者はこの会見の内容を評価している。
菅首相は、「何としてもこれ以上の感染拡大を食い止め、感染を減少傾向に転じさせる。そのために、今回の緊急事態宣言を決断した」と理由を説明した。つまり、緊急事態宣言発出の理由をあくまで“感染拡大の防止”とし、“医療崩壊の回避のため”とはしていなかったからだ。
■日本は本当に医療崩壊を起こしかけているのか
筆者の周辺を含め、間接、直接に聞く医療現場の疲弊の声は日に日に大きくなっている。1月2日には東京、埼玉、千葉、神奈川の4知事が西村康稔経済再生担当大臣と会談し、「1都3県における感染者数と、医療提供体制の現状を踏まえると、直ちに徹底した人流の抑制を図る必要がある」と詰め寄っていた。
目の前の住民の命を預かる自治体の長としては、致し方ない要請であったといえる。医療の受け皿が足りないという現実の前では、ひとまずは流行そのものを抑えるための社会的介入を求めざるをえなかったのだ。
しかし、そのことを直接的な理由として、かなり強い副作用を伴う緊急事態宣言に踏み切るということの“本質的な是非論”をこのまま放置してはならない。
ここでは、ややもするとぼんやりとしたイメージだけで語られがちな医療逼迫そして医療崩壊という問題をいくつかの基礎的なデータを踏まえて一考してみたい。
すでに多くの報道があるとおり、世界では日本とは桁違いの流行が起こっている。人口当たりの累積陽性者数でみると、日本はアメリカの30分の1程度、イギリス・フランスと比べると20分の1程度である。
「医療逼迫」「医療崩壊」という言葉は、これまで日本のメディアでたびたび取り上げられてきたが、12月に1日の新規陽性者数が全国で3000人を超えたあたりから、再び頻繁に使われるようになった気がする。しかし、それでも欧米の流行状況と比べればはるかにマシだ。
実際、その国の全部の病院のベッド数に対する直近のコロナ入院の割合をみると、コロナが日本の医療に与えている影響は、欧米よりもずっと小さい。
■日本の病床におけるコロナの占有率はわずか0.7%
アメリカやイギリスは病院のベッドの14~16%程度がコロナによって埋められているのに対し、日本は1.7%である。しかも、ここでの計算は病床数としてOECDのHealth dataを基に筆者が行ったものだが、日本の病床数だけは病床機能報告を基に急性期および高度急性期のみを対象とした。もし、文字どおりの日本の全病床を分母に取れば、日本の病床に対するコロナの占有率は0.7%まで下がる。
この記事に関連するニュース
-
新型コロナ、対応すべき規模の民間病院1割未満
PR TIMES / 2021年1月15日 14時45分
-
「医療崩壊」が現実味 少ない医師・看護師、現場逼迫 日本の医療課題がコロナで噴出
産経ニュース / 2021年1月12日 21時17分
-
病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか 医療法が専門、東京大・米村滋人教授に聞く
東洋経済オンライン / 2021年1月10日 11時0分
-
日本のコロナ重症者対応が抱える決定的な弱点 医療崩壊の責任は民間病院でなく厚労省にある
東洋経済オンライン / 2020年12月27日 21時30分
-
小池知事・都医師会へ「なぜ医療崩壊が起きるのか?」東京都長期ビジョンを読み解く!その95
Japan In-depth / 2020年12月27日 11時0分
ランキング
-
1ガムテープで顔面ぐるぐる巻き、ハンマーで頭部40回殴打……“名古屋闇サイト殺人事件”被害女性が「どうしても守りたかったもの」――2020 BEST5
文春オンライン / 2021年1月16日 6時0分
-
2在日米軍、6施設で接種=新型コロナワクチン
時事通信 / 2021年1月16日 14時53分
-
3菅首相、言い間違え連発で招いた「自滅の刃」 反転攻勢狙った会見やメディア出演が逆効果に
東洋経済オンライン / 2021年1月16日 9時30分
-
4朴槿恵前大統領の実刑確定~なぜ韓国では大統領がまともに引退できないのか
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月16日 11時45分
-
5店主「いっそ休業も」、客「仕方なく来た」…宣言対象地域の人出まばら
読売新聞 / 2021年1月16日 11時51分