「植物肉」がコロナ禍で普及モードに突入の意外 大豆タンパク素材シェア1位の不二製油が牽引
東洋経済オンライン / 2021年1月17日 12時0分
油淋鶏(ユーリンチー)風というその唐揚げは、噛むと柔らかい肉の繊維感がある。ほかに注文した棒々鶏風サラダとラザニアも、それぞれに入っている鶏肉とひき肉の食べ応えはお肉そのもの。事前に知らされていなければ、それらが大豆でできていることに気づかなかったかもしれない。
東京・有楽町の複合型店舗「有楽町micro FOOD & IDEA MARKET」。そこでは2020年11月下旬から2週間の期間限定で、肉のような食感を味わえる「大豆ミート」(粒状大豆タンパク)などを用いたメニューが提供された。
大阪市内の大丸心斎橋店に店舗を構える「UPGRADE Plant based kitchen」(アップグレードプラントベースドキッチン、以下アップグレード)とのコラボ企画だった。
■国内シェア1位の大豆素材を活用
アップグレードを出店・運営するのは不二製油グループ本社。チョコレートやパンに使われる植物性油脂の大手で、食品メーカーなど主に企業向けに製品を販売している。業務用チョコレートのシェアは世界3位、国内で1位だ。
大豆タンパク素材や大豆タンパク食品を製造販売する大豆加工素材事業も展開している。プロテイン飲料や肉の代替素材などに使われる大豆タンパク素材は国内シェア1位。アップグレードが提供するメニューは、それら自社素材を活かしたものだ。
不二製油がアップグレードを出店したのは2019年9月。直接販売する機会の少ない一般消費者を対象に、大豆肉をはじめとする植物性素材の認知を広げるという狙いがあった。期間限定とはいえ東京でも出店したのは、フードテックやSDGs(持続可能な開発目標)の観点から、大豆ミートへの関心が高まってきたからだ。
不二製油のPBFS(Plant-Based Food Solutions)事業部門の小野育子氏は、「東京での出店は思った以上に反響が良かった」と明るい声で話す。丸の内ワーカーが男女問わず来店してくれたうえに、メーカーや外食関係者など販売先となる層も多く店を訪れてくれた。現時点で新たな出店予定はないと言うが、商談の機会が増えるなど一定の手ごたえを得たようだ。
植物性素材などで肉の代替品をつくる動きは、ここ数年アメリカを中心とした欧米で活発になっている。肉を食べないベジタリアンやビーガン(完全菜食主義者)の増加が背景にあるが、家畜の生育に比べて環境負荷が少ない点もニーズ拡大を後押ししている。
■東京五輪の延期は痛かった
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
植物性食品を通じた持続可能な社会の実現を目指す15社が連携 『Plant Based Lifestyle Lab』 3月設立
PR TIMES / 2021年3月4日 16時15分
-
ニチレイフーズの冷凍食品「大豆ミートのハンバーグ」にDAIZの植物肉「ミラクルミート」が採用されました
PR TIMES / 2021年3月1日 11時45分
-
大豆ミートを食べて選んだBEST7 CREA編集部がおいしさ大発見
CREA WEB / 2021年2月18日 7時0分
-
まるで肉!ベジミートが大進化、ハンバーガーにカツ重まで
女子SPA! / 2021年2月15日 8時44分
-
栄養バランスも向上!環境負荷の少ないユーグレナ配合代替肉を肉の日(2月9日)よりオンラインにて販売開始
PR TIMES / 2021年2月8日 18時45分
ランキング
-
1「シン・エヴァンゲリオン劇場版」さっそく転売 パンフレットや「アスカ」のチラシ
J-CASTトレンド / 2021年3月8日 12時21分
-
2Zoff、メガネ専用の透明マスクを発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月8日 21時0分
-
3英語の略語「xxx」や「CU」はどういう意味? SNSがもっと楽しくなる
オールアバウト / 2021年3月8日 18時45分
-
4認知症に備え代理人=預金引き出し可能に―三菱UFJ
時事通信 / 2021年3月8日 18時8分
-
5住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分