中国EC「拼多多」、社員死亡の悲劇に高まる批判 突然死に続いて自殺者。労働実態を当局が調査
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 17時0分
中国の電子商取引(EC)大手の「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」は1月9日、同社の上海オフィスに勤務していた男性エンジニアが湖南省長沙市の実家のマンションから飛び降りて死亡したと公表した。
拼多多の社内ネットワークに掲示された情報によれば、男性は1月8日朝に上司に休暇を申し出たが、理由を説明しなかった。同日午後、父親が長沙空港で男性を出迎えて実家に戻った後、翌9日午後12時半頃にマンション27階の実家から飛び降りて帰らぬ人となった。現地の当局は男性の死因を自殺と断定した。
これは拼多多にとって、わずか2週間で2件目の社員の死亡事件だ。2020年12月29日、拼多多の女性社員が深夜に歩いて帰宅する途中、突然倒れて急死したのである。
上海市政府の労働監督当局は1月5日、財新記者の問い合わせに対し、女性の突然死との関連で拼多多の労働実態を調査していると明らかにした。
■全社員に「徹底した奮闘モード」を要求
拼多多によれば、急死した女性は1998年生まれの22歳。2019年7月に同社に入社し、生鮮農産物をオンライン販売する新サービス「多多買菜(ドゥオドゥオマイツァイ)」の業務を担当していた。
同社にとって、多多買菜はいま最も力を注いでいる重点プロジェクトだ。2020年8月に江西省南昌市と湖北省武漢市の2都市でテストサービスを開始した後、猛スピードで全国展開を進めている。
「多多買菜は素晴らしい事業であり、同時に苦難を伴う長期的な事業だ。われわれ拼多多の社員にとっての試金石と言える」。創業者の黄崢氏は2020年10月、創業5周年の社内スピーチでそう語り、全社員に対して「徹底した奮闘モード」に入ることを要求していた。
だが女性社員の突然死をきっかけに、長時間労働が常態化したテクノロジー企業の労働慣行への批判が改めて高まっている。
亡くなった女性社員はSNS(社交サイト)上で、「私たち全員が搾取されている」と匿名で不満を漏らしていた。また、拼多多の複数の社員によるネット上での暴露によれば、多多買菜の業務は過酷なため離職者が相次いでいるという。
(財新記者:原瑞陽)
※原文の配信は1月9日
財新 Biz&Tech
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
女子高生ら3人が車内で練炭自殺か 現場の状況を埼玉県警に聞いた
しらべぇ / 2021年2月26日 14時50分
-
男性が入社2時間で突然死、遺族が約2200万円の補償金請求―中国
Record China / 2021年2月23日 16時10分
-
明石海峡大橋から飛び降り 20歳の男性、自殺か
共同通信 / 2021年2月22日 5時23分
-
「日本とはレベルが違う」中国人に春節帰省を諦めさせる北京政府の大重圧
プレジデントオンライン / 2021年2月8日 11時15分
-
九大教授の急死、労災を認定 遺族が損害賠償求め提訴
共同通信 / 2021年2月5日 17時25分
ランキング
-
1マウスは卓上にある必要はない。空中でも操作できる「エアマウス」ならね
GIZMODO / 2021年3月5日 10時0分
-
2知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
3ウーバー報酬引き下げ「中止を」 労働組合が抗議声明
共同通信 / 2021年3月5日 19時36分
-
4「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分