持病抱えた人は今、通院にどれだけ慎重なのか 緊急アンケートでわかった患者の受診意思
東洋経済オンライン / 2021年1月21日 18時0分
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受けて政府は二度目の緊急事態宣言の発令に踏み切った。対象地域は当初、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)にとどめていたが、関西(大阪・京都・兵庫)・中部(愛知・岐阜)のほか、福岡や栃木にも広げ、11都府県に拡大した。
これを受けて、人が一生涯の健康・医療情報を自ら管理できるPHR(パーソナルヘルスレコード)システム「カルテコ」を開発・提供するメディカル・データ・ビジョンでは、患者1000人にアンケートを実施した。この患者アンケートは同宣言が1都3県に発令された1月7日から12日までの6日間にわたり、ウェブを通じて聞いた。1240人から回答を得た。
■緊急事態宣言後も「予定通り受診する」が93%
このアンケートを実施したのは、昨年4月に発令された前回の緊急事態宣言では、新型コロナ感染を恐れて医療機関への受診を控える患者が少なくなかったからだ。今回は患者の受療行動の変化を調べた。その結果、「病院が感染防止対策を徹底しているので不安はない」などとして、9割超の患者が予定通り医療機関を受診する意向であることがわかった。
アンケートに回答した1240人のうち、「現在、通院していない」と答えた391人を除いた849人に、今年1月7日の同宣言発令後の医療機関の受診をどうするかと聞いたところ、「予定通り受診する」が93.64%、「医療機関(医師など)に相談して受診を延期してもらう」が4.83%、「受診を取りやめる」 が1.53%だった。
新型コロナに対応するため病院は昨年以来、感染防止対策を強化している。来院者にマスク着用、手指消毒をお願いし、病院の入口で通常の一般外来と、発熱者の動線を分けるなどの工夫もしている。診察の順番を待つためのロビーのソファーでは、患者同士が等間隔を保てるようにしたり、院内の随所に飛沫感染シートを張り巡らせたり、パーテーションを設置したりしている。
アンケートで「予定通り受診する」と答えた患者が挙げた理由の多くが、「病院は感染防止対策を徹底しているから不安はない」「受診している医療機関の感染防止対策が信用できる」「感染防止対策だけでなく、PCR検査関連は一般患者と分離されている」などだった。来院者の感染に対する不安を払拭するための、病院による受診環境の整備への取り組みが功を奏した形だ。
それ以外に多かったのは、服用している薬剤が切れてしまうためという理由だった。「定期的に飲んでいる薬がなくなると困る」「持病の薬がなくなるので」などの声があった。なかには、「継続して服薬しなくてはいけない薬があり、それを受診のたびに症状に応じて減量しているため」といった回答もあった。
■延期しても「結局は受診しなければならなかった」
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍でのがん検診は「不急」だとしても「不要」ではない【がんと向き合い生きていく】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年3月3日 9時26分
-
宣言は解除されたけど…岐阜の病院クラスター収束せず、医師らの緊張続く
読売新聞 / 2021年3月2日 8時20分
-
岐阜の病院クラスター 全病棟に拡大、225人に 原因究明急ぐ
毎日新聞 / 2021年3月1日 15時23分
-
医療費が過去60年で例のない減少となった真因 「コロナ禍の受診控え」だけで片づけられない
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 14時0分
-
オンライン診療の不安解消 ニセ医者などのリスクは?お尻を見せても問題なし!?
週刊女性PRIME / 2021年2月6日 22時0分
ランキング
-
1茂木外相と面会できない新任韓国大使、日本政府側が異例の「冷遇」…事実上の対抗措置
読売新聞 / 2021年3月8日 7時37分
-
2秋篠宮皇嗣夫妻「信号を止めるな」大騒動 宮内庁が憂慮する交通格差
NEWSポストセブン / 2021年3月8日 7時5分
-
3自民、元タレント森下千里氏を衆院宮城5区で擁立へ…震災復興に「強い思い入れ」
読売新聞 / 2021年3月8日 6時37分
-
4なぜ法律家には「一太郎ファン」が多いのか? Word全盛でも目立つ“偏愛”ぶり
弁護士ドットコムニュース / 2021年3月8日 10時10分
-
5【独自】5年前の虐待で父親と継母を逮捕…「司法面接」繰り返し、当時9歳の女児が徐々に証言
読売新聞 / 2021年3月8日 7時10分