中学受験「偏差値38から大逆転」ある少年の実話 「公立→私立付属校への転換」をこう乗り切った
東洋経済オンライン / 2021年2月1日 10時0分
首都圏の中学受験者数が、ピークだった2007年の数字に近づきつつある。今年もいよいよ首都圏で中学入試が始まった。都立中高一貫校の人気は高止まりし、私立にいたっては5万人以上の小学生がチャレンジする見込みだという。
一方で、第1志望に合格する子どもの数はわずかともいわれる。憧れの学校への夢を捨てずに、負け戦とわかっていても挑むべきか。受験家族を見ていると、ギリギリまで志望校選びに悩むもケースも多い。だが、子どもの力が親の想像を大きく超えることもある。
親の不安をよそに、大逆転を遂げる子がいた。都内で暮らす中学1年生の村田翔馬くん(仮名)は、昨年の受験で名門大学の付属校に合格した。入学早々、コロナの影響で通学が制限されたものの、憧れの学校の制服に身を包む姿は誇らしげだ。
実は翔馬くん、小学6年生5月に転塾を経験、このときの偏差値は38だった。しかし、最終的に彼が勝ち取ったのは、偏差値50台後半(四谷大塚)の名門私立中学の合格。親も「まさか受かるとは思わなかった」と話す。その中学受験の道のりは、どのようなものだったのか。
■小5年から何気なくスタートした中学受験
昨今の中学受験を目指す家庭の増加の要因の1つとなっているのが、都立中高一貫校の存在だ。公立のため、私立のような高額な学費はかからず、6年間私立一貫校並みの教育が受けられるのが魅力だ。
今回インタビューをさせてもらった村田家も、“公立狙い”で受験を目指した家庭の1つだった。通学圏内に有名な都立中高一貫校があるため、なんとなく、「受けてみようか」と中学受験塾への入塾を考えはじめたのだという。
「4年生まで水泳など習い事をしていたのですが、そろそろ勉強系を始めさせたいよねという話が夫婦で出たのもきっかけでした」
そう話すのは、父親の慎吾さん(仮名)だ。千葉県出身の慎吾さんは自身も中学受験の経験があった。
第1、第2志望校は不合格、第3志望に受かったが、高校受験をすることを選び、地元公立中に進んだという慎吾さん。「中学での成績は比較的よく、あれは中学受験を経験していたからではないかと。だから、息子もチャレンジしてみるのもいいかもしれないと思ったんです」。
塾探しを担当したのは母親の温子さん(仮名)だった。村田家は夫婦共にフルタイム勤務の共働き、塾選びにはそこも考慮したようだ。
はじめに門を叩いたのは早稲田アカデミーだったが、お弁当がいることがひっかかり断念。次に、中堅塾として校舎を増やす臨海セミナーを訪れたが、近くの校舎の場合、今からでは「高校受験の準備クラスになる」と言われてしまった。
この記事に関連するニュース
-
志望校選び、「教育方針」「在校生の雰囲気」を重視 受験を通じて「学力の向上」と「精神的な成長」を実感
PR TIMES / 2021年4月13日 14時15分
-
受検のきっかけ、「子ども自身」が最多 習い事辞めずに受検勉強と両立、受検生の約半数
PR TIMES / 2021年4月13日 14時15分
-
麻布・開成など難関校も倍率低下?中学受験に大異変、来年はどう変わる?傾向と対策
Business Journal / 2021年4月3日 5時50分
-
「俺が何とかする!」中学受験で急増“父能研パパ”の圧が子供を潰しかねない
プレジデントオンライン / 2021年3月26日 9時15分
-
中学受験「偏差値40台」目指した子の最後の結末 偏差値50以下の受験に挑むことの意義
東洋経済オンライン / 2021年3月23日 11時30分
ランキング
-
1堀江貴文「働き方改革が進んだ先に起こること」 テレワークであぶりだされる「いらない社員」
東洋経済オンライン / 2021年4月16日 17時0分
-
2新疆ウイグル人権問題 関与が疑われる「日本企業14社」の苦慮
NEWSポストセブン / 2021年4月16日 16時5分
-
3セブン&アイ、異例決算で見えた「お荷物」の明暗 中計の発表を再び延期、決算説明会はなし
東洋経済オンライン / 2021年4月16日 7時10分
-
4スエズ運河を封鎖した海運会社の株価が28%も上がった理由
Business Insider Japan / 2021年4月16日 10時30分
-
5佐川の新EVは「中国車」じゃない? 日本発のファブレス方式でEV市場の覇権を狙う
くるまのニュース / 2021年4月16日 9時10分