リモート面接で落ちる「残念な就活生」の特徴 カンペ・準備不足は当然、練習のしすぎもNG
東洋経済オンライン / 2021年2月18日 15時30分
3月1日の就職活動解禁が近づいてきたが、準備は万全だろうか? とくに面接対策は重要だ。模擬面接は経験しただろうか? キャリアセンターで「~が足りない」と指摘されたことはあるだろうか?
本番に臨む前にもう一度自分を点検し、足りないものを補ってほしい。そのために2021年卒採用で評価が低かった学生の特徴を参考にしてもらいたい。引用する人事コメントは、HR総研「2021年卒&2022年卒採用動向に関する調査」(2020年6月26日~7月2日実施)の「面接で評価が低い学生」に記載されたデータである。
■チェックされるポイント
面接は対面コミュニケーションによる評価である。昨年から採用のオンライン化が常態化し、Web面接が急増した。しかし、相手の顔を見ながら質疑応答、会話するという本質は変わっていない。学生の表情、話し方、そして内容によって評価される。
オンライン化によって変わったこともある。面接室を使うリアル面接では、入退室、椅子への座り方なども見られている。学生は油断しているかもしれないが、面接前や面接後の態度や会話も記録する企業は多い。
学生が最初から座っているオンライン面接では、入退室、着席、待合室などの情報は得られない。これをWeb面接の短所と考える採用担当者は多い。ただし、別の情報が得られる。目の前に顔があるので表情を細かく観察することができるのだ。
面接会場に出かけていくときには、メンタルを整える儀式がある。リクルートスーツに服装を着替え、電車の中でホームページの情報を読み直して想定問答を復習し、入室前に深呼吸して心を落ち着かせる。
ところが、自室からアクセスするWeb面接では儀式がない。だらしない心理状態のままディスプレイ上に登場する学生が多く、面接官をうんざりさせている。
「顔だけアップで映している」(サービス・従業員規模301~1000人)
「通信環境が劣悪、カメラ写りへの意識が低い、うそっぽい」(商社・流通・301~1000人)
「対面より情報量が少ない分、しっかりとした受け答えやリアクションが低いと評価が悪くなる」(サービス・300人以下)
■カンペはバレている
学生の未熟さを象徴するのがカンペだ。リアル面接でカンペを盗み見る学生はいないだろうが、自室から参加するWeb面接ではかなりいるようだ。パソコンの向こうの壁にカンペを貼っても「ばれない」と思うのだろう。だが、複数の面接官が不快感を示している。
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍で人気企業ランキングが変化 トップ10位に7社、理系学生が惹かれる業界とは?
MONEYPLUS / 2021年3月31日 18時0分
-
女性社員の活躍・定着に取り組んでいる企業、2018年より減少傾向に。課題は…
ウートピ / 2021年3月29日 14時45分
-
「コロナでガクチカがない」と悩む就活生がアピールポイントを見つける簡単な方法
プレジデントオンライン / 2021年3月29日 11時15分
-
400社に聞いた「企業の女性活躍推進」実態調査2021-『人事のミカタ』アンケート-
@Press / 2021年3月23日 14時30分
-
オンライン面接システム「インタビューメーカー」が、「アクセスオンラインキャリア」シリーズと連携開始
PR TIMES / 2021年3月15日 11時15分
ランキング
-
1「お菓子型業界を助けてください」 かっぱ橋の菓子道具店がSOS コロナ特需じゃなかった? 投稿者に聞いた
J-CAST会社ウォッチ / 2021年4月10日 11時45分
-
2東芝、英ファンド「2兆円買収提案」は渡りに船か 東芝経営陣が問われる上場維持方針との整合性
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 7時50分
-
3フジの違反で露呈「総務省」のお粗末すぎる実態 外資規制が形骸化、東北新社騒動とは何が違う?
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 8時0分
-
4丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
5日本の会社があまりに停滞している根本的理由 「会社」と「企業」は一体どこがどう違うのか
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 13時0分