「アップルカー」の成功が難しいと言える理由 i Phoneのような世界標準になるための課題
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 9時0分
「アップルカー(通称)」が迷走している。
まず、2021年1月にアメリカや韓国の一部メディアが、韓国のヒュンダイグループがアップルカーの生産でアップルと合意すると伝えるも、その話が報道されてすぐ、ヒュンダイは一転して合意を否定した。
2月に入り、真偽のほどは定かではないが、ヒュンダイグループ傘下のキアのアメリカ・ジョージア州内工場で2024年から生産、という基本合意の内容だとされる情報も報道された。
また、アップルはヒュンダイグループのみならず、複数の自動車メーカーにアップルカー生産を打診しており、その1社がEVの「リーフ」やシリーズハイブリッドシステムの「e-POWER」を開発・製造する日産だとの報道もあった。
この点については、2021年2月9日にオンライン開催された今期第3四半期の決算報告の質疑応答で、ドイツ人記者の問いかけに対して内田誠CEOがアップルとの交渉を否定しなかったことも、大きなニュースとなった。
筆者は、アップルカーを開発するアップル社内プロジェクト「タイタン」について、アップルのティム・クックCEOがその存在を認める前から、シリコンバレー周辺のIT業界関係者やアップルと関係が深い自動車業界関係者らを通じて、その存在を認識していた。
また、これまで世界各地でEVなどの電動化車両や自動運転技術に関して、民間企業や各種行政機関に対して取材や意見交換を定常的に行ってきた。
そうした経験を踏まえて、アップルカーのこれからについて考察してみたい。
■なぜ、このタイミングでの量産なのか?
最も大きな理由は、アップルという企業の本質である、自社で主要な生産設備を持たないファブレス化のお膳立てが整ったからだと考えられる。つまり、EVの大量生産に対応できる企業がおむね出そろい、EV生産が安定的に行えるようになったということだ。
時代を振り返ると、最初にEV普及が進んだ自動車創世記の1900年代前半や、オイルショックやマスキー法の影響で低燃費の小型車普及が進んだ1970年代、そして1990年のアメリカ・カリフォルニア州環境局によるZEV法(ゼロ・エミッション・ヴィークル規制法)施行など、いわゆるEVブームが何度か起こったが、EVは利活用の条件が限定された特殊車両の範疇を超えることはなかった。
それが2000年代末から2010年代頭にかけて、やっとEVが“普通のクルマ”として扱われるようになる。
この記事に関連するニュース
-
HVの先駆者「プリウス」次期型はある? 全固体電池に期待が掛かる次期型の未来とは
くるまのニュース / 2021年3月29日 7時10分
-
ジョージア工科大が固体電池の製造プロセスを簡易化! EV向けにも迅速に展開できる
Techable / 2021年3月21日 6時0分
-
中国EVメーカー、「電池変更」で低価格化を訴求 「リン酸鉄系」の搭載2割増加、小鵬汽車が初採用
東洋経済オンライン / 2021年3月20日 0時0分
-
【矢野経済研究所プレスリリース】車載用リチウムイオン電池世界市場に関する調査を実施(2021年)~2020年の車載用リチウムイオン電池世界出荷容量は前年比25.9%増の167.5GWh~
DreamNews / 2021年3月16日 13時0分
-
欧州勢の急速なEV化に“ちょっと待った”! トヨタ・日産ら日本勢の電動化に向けた現実的な取り組みとは
MōTA / 2021年3月15日 21時0分
ランキング
-
1政府が使用促進を強めるジェネリック薬 トラブル続出の負の側面も
NEWSポストセブン / 2021年4月11日 11時5分
-
2貯蓄が1,000万円以上の人に聞く! お金を貯めるためにやっていたことは?
マイナビニュース / 2021年4月11日 15時30分
-
310年前の「反復」がもたらした日本のコロナ危機 「中止だ中止」と言えない主権者と無責任の体系
東洋経済オンライン / 2021年4月8日 10時0分
-
4総合的な実力を見れば分かる「日本は大国としての条件を兼ね備えている」=中国
サーチナ / 2021年4月11日 13時12分
-
5「ロボット掃除機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年4月10日 15時54分