ドコモ、代理店に「頭金0円強要」で独禁法違反か 独自調査で判明、人気スマホが値下がりの背景
東洋経済オンライン / 2021年2月26日 8時0分
NTTがNTTドコモの完全子会社化や同社の社長交代を発表した2020年秋のこと。ドコモが2021年3月に開始するスマホの格安の通信プラン「アハモ」の準備と並行して、ドコモショップを営む携帯販売代理店に対して独占禁止法違反が疑われる指示を出していたことが、東洋経済の取材でわかった。
■スマホが突如「安く」なった舞台裏
実は2020年11月上旬ごろから各地のドコモショップで突然、最新のiPhone12(64GB)など人気のスマホ端末の一部が1台あたり1万~1.4万円ほど安くなっている。
といっても下がったのは純粋な端末価格ではない。代理店が独自に設定できるはずの「頭金」が0円になったのだ。複数の代理店関係者は「ドコモから指示されてやむをえず従ったが、納得できない」と憤る。
卸元(この場合はドコモ)が卸先の小売事業者(この場合は代理店)に対し、「いくらで販売するか」について干渉することは再販価格の拘束として独占禁止法で禁じられている。公正取引委員会の関係者は一般論と前置きしたうえで、「(卸元から代理店へ)そうした指示があった場合は、独禁法違反の可能性が高い」と話す。
一般的な頭金は、マンションなど高価な物をローンで買う際、料金の一部を先払いすることを指す。だが、携帯電話業界における頭金は意味が異なる。
代理店が携帯ショップでの販売時に、事実上の公式価格(定価)であるドコモなど携帯電話大手の直販価格(オンラインショップや直営店での販売価格)に対し、独自の基準で料金をさらに上乗せしたものを頭金と呼ぶ。この部分は割賦払いの対象とならずにその場で請求される。「店頭支払金」の略称として、この名前になっている。
携帯ショップの頭金は公式価格の料金の先払いの一部ではない。利用者が支払う総額は、頭金が多いほど公式価格よりも高くなる。そのため、頭金を「携帯ショップが儲けようと欲張り、紛らわしい言い方で客に請求する悪質な料金だ」と批判する声がある。
だが、名称の紛らわしさは問題でも、 ショップが頭金を取ることはまったく悪いことではない(そもそも「頭金」の呼称は携帯電話大手が決めたもの)。なぜならば、ドコモを含む携帯電話大手では、公式価格と代理店への卸値を同額にしているからだ。頭金を付けずに公式価格のまま売った場合、原価率100%ということになってしまう。
フランチャイズ問題に詳しい中村昌典弁護士は「事実上の定価と同じ卸値というのは通常の商取引とは言えず、非常識極まりないやり方だ。ドコモから代理店への不当な対価要求であり、優越的地位の濫用にもあたるおそれがある」と指摘する。
この記事に関連するニュース
-
ドコモが2021年夏をめどに「ケータイ補償サービス」を改訂 端末単体購入でも加入可能に
ITmedia Mobile / 2021年4月16日 17時5分
-
au「povoは集客装置」、店に不適切販売指示の罪 景表法、独禁法、電気通信法に違反のおそれも
東洋経済オンライン / 2021年4月9日 7時0分
-
「TOKAIモバイルショップ 静岡パルシェ」リニューアルについて
PR TIMES / 2021年4月2日 16時15分
-
ドコモ、「アハモでギガホ勧誘」景表法違反か おとり的に活用、組織的に店舗に手法指示
東洋経済オンライン / 2021年3月26日 7時40分
-
新しいiPhoneに変えたい場合、携帯会社はどこを選んだらお得?新プランを検討しつつ具体的に比較
MONEYPLUS / 2021年3月25日 18時1分
ランキング
-
1ウイグル問題に沈黙する日本企業 “100倍返し”の報復を恐れている
NEWSポストセブン / 2021年4月19日 11時5分
-
2ファミリーマートがコンビニ異例の大型セール実施、GW中も人気商品が続々割引
ORICON NEWS / 2021年4月19日 14時23分
-
3【実録】追い詰められるウーバー配達員、相次ぐ事故の背景に何が?
Business Insider Japan / 2021年4月19日 7時0分
-
4「確定拠出年金を預貯金か保険で構成」退職時、老後資金の少なさに愕然とする人の特徴
プレジデントオンライン / 2021年4月19日 11時15分
-
5格安SIMからの人気乗り換え先、2位はahamo、1位は?【格安SIM利用者動向 2021年4月】
Digital PR Platform / 2021年4月19日 10時0分