なぜ日本はマスク好き?その意外な歴史的背景 140年以上前にすでにファッションアイテム化
東洋経済オンライン / 2021年4月8日 12時0分
緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナウイルスの感染拡大は収束の気配がなく、マスクを手放せない日々が続いている。そのマスク、日本ではコロナ以前から多くの人が身に着け、身近だった。一方、欧米では重篤な病気にかかっている人がするものとされ、マスクを着けている人は敬遠されていた。国や文化の違いによって捉え方が大きく異なる、不思議な存在だ。
マスクはいつから、誰が、なぜ使ってきたのか。「マスク大国日本」の歴史を軸に、慶應義塾大学文学部訪問研究員の住田朋久氏に尋ねた。
■マスクの原型が登場したのは1836年
科学史・医学史の領域で研究を続けてきた住田氏は、新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、マスクの歴史を調べ始めた。その時点でマスクの歴史に関する研究は、日本はもとより世界を見てもほとんどなかったという。そのため、過去の新聞や雑誌、小説、民俗について書かれた書籍などを片っ端から調べて、マスクに関する情報を丹念に集めることから研究は始まった。
「現在のマスクに直接つながるものが現れたのは1836年です。イギリスのジェフリーズという医師が、呼吸器疾患の人のための『レスピレーター(呼吸器)』として開発しました。これは今、私たちが使っているマスクと同じような形状で、鼻と口を布で覆い、両端に付けられた紐を耳にかけて使っていました。
ただし、中には格子状の金属が入っていて、息を吐くとそこで温度や湿度が保たれ、温かく湿った空気を吸うことができるという仕組みです。1862年の第2回ロンドン万国博覧会にも出品されています。
そのレスピレーターが1877年頃までに日本に入ってきました。少なくとも、1879年のレスピレーターの広告が資料として残っています。医療者や患者を対象としたものではなく、一般の人向けのもので、色は黒でした。東京など都会でのファッションアイテムとして人気を博しました」
意外なことに、140年以上も前の日本でマスクはトレンドアイテムだったのだ。
感染症予防のためにマスクを着けるようになったのは、それより遅く、1900年ごろから。人から人に伝染する「肺ペスト」が流行し、大阪で数名の医師やその家族が亡くなったことを契機に、医療者が感染症予防としてマスクを着けるようになる。そのマスクは白色が多かったという。
「ペストと関係があるかはわからないのですが、1898年から1902年にかけても東京でマスクの着用が流行しました。防寒の目的だったようです。
この記事に関連するニュース
-
スペインかぜ、日本の総人口の4割が罹患 ワクチンなしでも3年で収束
NEWSポストセブン / 2021年4月16日 19時5分
-
「みんなマスクしていますよ」なぜ日本人はこう言われると弱いのか
プレジデントオンライン / 2021年4月12日 11時15分
-
マスク非着用解雇とホームレス避難所拒否に思う、日本人の“感情のルール”
日刊SPA! / 2021年4月7日 8時30分
-
【海外発!Breaking News】食事中に活躍する「鼻だけマスク」をメキシコの研究者らが提唱 時代に合わせマスクも進化か<動画あり>
TechinsightJapan / 2021年3月31日 5時0分
-
「感染予防のため消毒やマスクはずっと続けよう」そんな考えは間違っている
プレジデントオンライン / 2021年3月27日 11時15分
ランキング
-
1「優秀な社員から辞める」自業自得──希望退職という名の”企業の自殺”
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月23日 7時5分
-
2「台湾が1年とまれば50兆円の被害」膨張する台湾リスクを防ぐ日本勢の秘密兵器
プレジデントオンライン / 2021年4月22日 18時15分
-
3やってはいけない投資信託!アクティブファンド選び3つの鉄則と注目ファンド5選
トウシル / 2021年4月23日 6時0分
-
4「世界の巨大銀行トップ100」2021年版。総資産1兆ドル超えが10行増加、三菱UFJは世界5位
Business Insider Japan / 2021年4月23日 6時25分
-
5みずほ銀、5月に260支店再編…170店は個人向けに特化
読売新聞 / 2021年4月23日 1時50分