「安い日本」には観光立国化の道しかないのか 50年ぶりの円安から想像する日本と国民の未来
東洋経済オンライン / 2021年12月22日 8時30分
12月14日、日本経済新聞電子版は『アパレル、国内生産回帰 ワールドなど人件費増や円安で』と題し、日本の大手アパレル企業が国内へ生産を戻す動きを報じている。国内回帰の理由は円安および海外現地の人件費上昇とされ、文字どおり、「安い日本」(筆者記事『間違いなく「悪い円安」が日本経済を蝕んでいく』)が企業部門の行動に影響を及ぼし始めていることを伝えるニュースである。
もちろん、アパレル業に限らずパンデミックによるサプライチェーン混乱が供給制約をもたらし始めている中、国内生産が目下の経営安定につながるという側面はある。しかし、今回報じられている大手アパレル企業の1社は将来的に国内生産比率を現在の1割から5割へ引き上げる方針であるという。
12月15日にBIS(国際決済銀行)が発表した2021年11月時点の円の実質実効為替相場(REER、narrowベース)は約50年前の安値水準に肉薄するものであったが、これに合わせて企業行動も50年前の姿を探ろうとするのはある意味当然なのかもしれない。
■すでに「サービス」は「安さ」で輸出増に
もっとも、生産コストだけに着目すれば国内のほうが依然高く、国内回帰させることで「注文・生産・納品のプロセスにかかる時間を短縮化して、機会損失を削減」できればコストの差は相殺できるというのが現時点の話であるという。しかし、「海外の賃金・物価は上がるが、日本はそうではない」という状況を今後も漫然と放置し続ければ生産コストに限っても日本のほうが安くなる未来は到来する。
自国の「安さ」を生かして財を海外に売る(輸出する)という経済成長の初期段階に先祖返りする兆候が、仮にもG7の一角である日本に少しでも見られるということは目を引く。
なお、こうした「安さ」を生かして輸出されるのは財だけではなくサービスも同様である。むしろ、財と異なり複雑な製造工程を考慮することがない分、ストレートに「安い日本」の魅力が外国人に届きやすいともいえる。こうした動きはすでにアベノミクスと呼ばれた経済政策運営の中で確認済みだ。
当時は大幅な円安相場を受けても、すでに海外生産移管を進めていた製造業においては輸出が大きく増えることはなく、「財」収支は増えなかった。だが、「サービス」収支に関しては旅行収支の大幅黒字化を軸として万年赤字から黒字化も散見されるような状況になった。いわゆるインバウンド(訪日外国人)からの外貨獲得であり、形は違えど、これも立派な輸出の1つである。アベノミクス下での円安が実体経済に直接的な影響を与えたのは、財輸出ではなく旅行収支を軸とするサービス輸出である。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
1ドル130円超は「恩恵的円安」気鋭エコノミスト3人が予想する日本経済に“神風”が吹く日
SmartFLASH / 2022年5月20日 6時0分
-
「悪い円安」は誇張?円安が日本株にプラスと考える理由
トウシル / 2022年5月10日 7時35分
-
【ドル円週間見通し】米金融正常化と日銀緩和継続を背景に底堅い値動きか
マネーポストWEB / 2022年5月8日 8時15分
-
インフレと円安はニューノーマル?「円建て米国株」の強さと国際分散投資のすすめ
トウシル / 2022年4月22日 7時18分
-
訂正:焦点:円安は一段進行か、内外環境と軽いポジションが後押し
ロイター / 2022年4月21日 15時26分
ランキング
-
1日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月20日 17時10分
-
2「社員が副業をする」と言ってきた メリットは3つ、デメリットは2つ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月20日 10時5分
-
3つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
4チューリッヒ保険、ロシア撤退へ 現地スタッフに事業売却
ロイター / 2022年5月20日 15時22分
-
57月電気料金、大手4社が値上げ ロシア影響、都市ガスは全社
共同通信 / 2022年5月19日 21時42分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
