幸福になりたいと願う人が幸福から遠ざかる皮肉 真剣に考えるにはあまりにも重すぎるテーマ
東洋経済オンライン / 2022年1月21日 14時0分
人が幸福だと感じる条件をまとめた『幸福についての小さな書』で、著者のミカエル・ダレーン教授(ストックホルム商科大学)は最後の章を「幸福を真剣に考えるのはやめよう」と締めくくっています。幸福感を高める本で、「真剣に考えるのはやめよう」と伝えた真意とは? 本稿で抜粋・一部再編集してお届けします。
前回 :金曜に幸福感の高まる人が多い意外な事実の根拠(1月14日配信)
前々回:幸福感の高い人とそうでもない人の間の意外な差(1月7日配信)
■フィンランド人も考えすぎれば簡単に不幸に
国連の「世界幸福度報告書」でフィンランドが世界で最も幸せな国に選ばれたとき、私はヘルシンキの大学で客員教授をしていました。
フィンランド人をこれほど幸せにしているものは何か――興味を持った私は、1000人以上のフィンランド人に日記をつけてくれるよう頼み、仕事、健康、人間関係、余暇など、あらゆる面で幸福度を毎日評価してもらうことにしました。
毎週彼らから日記が送られてくると目を通し、何か傾向はないか、必死に探しました。
しかし、どの角度から数字を見てもフィンランド人の何が特別なのかを説明できる明確なパターンは見つかりませんでした。それどころか、数週間後には、すべての尺度でゆっくりと、しかし確実に彼らの幸福度が下がっていったのです。
つまり、フィンランド人がどれだけ幸福なのかを考えてくり返し調査に答えれば答えるほど、幸福度が下がることが判明したのです。
というわけで、私からの最後の、そして最も重要なアドバイスは「幸福かどうかを真剣に考えるのはやめよう」です。
実際、幸福研究は「幸福とは異常な状態だ」という認識の上に成り立っています。
幸福について書かれた最初の研究論文は、100年余り前に『異常心理学ジャーナル』という学術誌に掲載されました。心理学者ジークムント・フロイトは、1929年に「幸福は必ず各個人の最も原始的な欲求を満たすことで生じる」という本を出版しています。この「最も原始的な欲求」とは文明社会では不謹慎と見なされている欲求を指し、フロイトは「人々が幸福になれないのは文明社会のせいだ」という言葉を残しています。
また、幸福を追求しすぎることは「ハッピーコンデリ症」を引き起こしかねません。ハッピーコンデリ症とは、「自分は今よりも幸福でなければならない」と考えるせいで、実際よりも不幸だと思い込む症状です。なので「幸福か否か」という2択で考えるのではなく、「どのくらい幸福か」で現在の自分をとらえるほうが健全なのです。
■強く求めすぎると遠ざかる
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
モラハラ夫とのあまりに長いレス。彼女が救いを求めたのは意外にも【40代、50代の性のリアル】#25前編
OTONA SALONE / 2022年5月12日 22時0分
-
「理想の仕事」が必ずしも「幸福」に直結しない決定的な理由
lifehacker / 2022年5月5日 22時5分
-
「離婚してよかった!」幸せなシングルマザーの実際の声とは
KOIGAKU / 2022年4月26日 18時23分
-
マツコの「幸福を感じない人が食に走る」発言に共感の嵐!精神科医が仕組みを解説
WEB女性自身 / 2022年4月22日 6時0分
-
新人のメンタル不調の元凶「何かあったらいつでも言ってね」という上司は管理職に向かない
プレジデントオンライン / 2022年4月19日 15時15分
ランキング
-
1マンション業界の秘密 一流芸能人はどんな物件に住んでいる? 誰もが知っている大物タレントは分譲マンションには住まない理由
zakzak by夕刊フジ / 2022年5月16日 11時0分
-
2創価学会の信濃町、天理教の天理、世界救世教の熱海…「新宗教の街」を歩く
マネーポストWEB / 2022年5月15日 7時15分
-
3和菓子店「紀の国屋」廃業、74年の歴史に幕 東京・神奈川に23店舗を展開も「力が至らず...」
J-CASTニュース / 2022年5月16日 19時32分
-
4自分の仕事は完璧にやっているのに…「課長どまりの人」と「部長になれる人」の決定的な違い
プレジデントオンライン / 2022年5月16日 11時15分
-
5ロシア向け郵便物を返送へ 侵攻で運送ルート使えず
共同通信 / 2022年5月16日 16時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
