信長・秀吉・家康「天下人」の意外な“年収"事情 なぜ徳川家康は“ドケチ"で有名だったのか?
東洋経済オンライン / 2022年1月22日 17時0分
戦国時代、最強の資産家は誰か? 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の年収事情を、作家で歴史エッセイストの堀江宏樹氏の新刊『偉人の年収』(イースト・プレス)より一部抜粋・再構成してお届けします。
戦国時代、武将の強さは資金力と比例していました。それを何よりも証明するのが、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という3人の天下人たちが、日本史上最大規模の資産家だった事実です。
そうなると知りたくなるのが、彼らの年収です。しかし戦国時代の支配者に、総収入を公開する習慣はありませんでした。それに戦国大名の収入源は多岐にわたり、総収入の計算は実に複雑です。たとえば領内の鉱山から産出された金銀も大きな利益を生み出していましたが、これに関しては残念ながら正確なデータが存在していません。
今回はわかりやすさを最重要視し、3人の天下人たちが直接支配していた最大時の「直轄領」を中心に、彼らの強さの秘密である資金力について比較していこうと思います。
■信長の“年収”はいくら?
最初に、信長の“年収”を計算していきましょう。“乱世の革命家”として知られる信長ですが、とくに経済面では革命的な決断の数々を行いました。自領内の関所を撤廃、市場でも商売にかかる税金を免除して「楽市・楽座」を開いています。
信長が経済に明るく、稼ぐことにこだわりがあったのは確かな一方、彼の直轄領の規模には定説がありません。信長研究の第一人者である谷口克広氏によると、信長の直轄領は(近親のぶんも含めて)150万石ほどだったそうです。実質的には100万石くらいという説もありますね。
直轄領からのもっとも大きな収入源は農民からの年貢米で、当時のルールでは、大名個人の懐に入るのはその6分の1だけでした。そうなると、17万〜25万石くらいが彼の取り分でしょうか。
戦国時代の貨幣価値については、現代円に換算するといくら、という“定説”はありません。そこで今回は、米の値段をもとに考えてみます。
1石は、当時の成人男性一人が1年間に食べる米の量(約150キロ)を指しました。現在では1キロあたり500円ほどで米を買えますが、戦国時代は稲の品種改良も進んでいないので収穫量が少なく、1キロ500円というわけにはいかなそうです。
便宜上、戦国時代の米を1キロ1000円と仮定したところ、1石=150キロの米=15万円、1万石=1500トンの米=15億円。つまり、信長は年貢米だけで255億〜375億円相当を稼いでいたことがわかります。
この記事に関連するニュース
-
永瀬廉、織田信長のクローン役でGP帯初主演「家族皆で楽しめる作品に」
マイナビニュース / 2022年5月27日 5時0分
-
キンプリ永瀬廉、民放GP帯連ドラ初主演「22時半、永瀬か!」 織田信長の“クローン”高校生役に
ORICON NEWS / 2022年5月27日 5時0分
-
King & Prince永瀬廉、GP帯民放連ドラ初主演 学ラン姿の織田信長に<新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~>
モデルプレス / 2022年5月27日 5時0分
-
永瀬廉、学ランまとった織田信長に 7月期「新・信長公記」で民放GP帯連ドラ初主演
シネマトゥデイ 映画情報 / 2022年5月27日 5時0分
-
江戸時代の遊郭「吉原」の由来とは?巣鴨、蒲田…地名と植物の深い関係
bizSPA!フレッシュ / 2022年5月24日 8時45分
ランキング
-
160代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
-
2iPhoneとAndroid人気の軍配どちら 世代間に違いも本当に欲しいのは
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 12時0分
-
3悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月28日 8時16分
-
4コジマの太陽マーク消滅直前 残り1店、コジマ×ビックカメラにはない
J-CASTトレンド / 2022年5月28日 18時0分
-
5リニア建設で葛西氏と意見対立、静岡知事「男らしい侍だった」と悼む
読売新聞 / 2022年5月28日 10時51分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
