脱サラし月面探査車開発「NASA」の目にとまった訳 きっかけは直接送った探査車の「YouTube」動画
東洋経済オンライン / 2022年1月23日 14時0分
宇宙ビジネスが活況を帯びる中、今年、民間企業として世界初の月面探査に挑むのがロボット・宇宙開発ベンチャーのダイモン(東京都大田区)だ。月面探査車「YAOKI(ヤオキ)」を開発したのは社長の中島紳一郎さん(55)。
もともとは駆動開発の技術者として、自動車関連会社で働いていた。中島さんが会社を辞めて独立すると決めたのは2011年、東日本大震災が起きたまさにその日。紆余曲折しながら10年かけてたどり着いた宇宙への軌跡をたどる。
■アウディ・クワトロを発明して
中島さんは大学の工学部で駆動開発を学んだ後、自動車関連企業に就職。しかし数年後、セミプロとして続けていたスキーで大けがをして長期休暇を余儀なくされた。職場復帰にあたって打診されたのは、ベルギーの工場への出向。徐々に人員整理をし、いずれは閉鎖も視野に入っているような工場だった。
「会社の方針としては閉鎖するほうが合理的という判断だったが、立て直せるチャンスや兆しは見えていた」。会社からの指示ではないが、中島さんは「何か新しいものを開発しよう」と現地スタッフを鼓舞し、日中の勤務を終えた後、夜な夜な新製品開発にいそしんだ。
こうして生まれたのがフルタイム4WDシステム「アウディ・クワトロ」。オフロード走行用にパートタイムで使われていた四輪駆動システムを、どのような路面下でもフルタイムで使えるようにした画期的な発明で、自動車業界に大きな衝撃を与えた。
結果、翌年にはなくなるかもしれない、と言われていた工場は見事に息を吹き返した。復活劇の中心にいた中島さんにとって、「その景色はすさまじかった」。会社員時代で最も忘れられない出来事だ。
一方、会社はドイツの自動車部品世界最大手・ボッシュの子会社となっていた。40代になって帰国すると、今度は所属する駆動開発部門が豊田工機に買収された。さらに合併があり、ジェイテクトという会社に変わった。
駆動開発一筋の会社員人生なのに、所属する組織は次々に変わっていく。その中で中島さんは管理職の立場になり、組織で新しいものを生み出すために何をどうマネジメントすれば良いのか、考えることも増えていた。
当時、自動車業界は性能面では十分な水準に達していて、低価格や燃費向上といった方面に開発の重点が置かれるようになっていた。「開発の方向性がガラッと変わった。この業界で今後、自分が果たせる役割はあるのだろうか」。自分の力では、どうしようもできないことに悶々と悩んでいる気がした。
■東日本大震災の日に退社を決めた
この記事に関連するニュース
-
NASA:月で使う「オートマッピング」リュックを開発中
GIZMODO / 2022年5月15日 8時0分
-
国際宇宙産業展(ISIEX)、月面ローバー「YAOKI」の縦孔探査体験などが展示
マイナビニュース / 2022年4月28日 18時45分
-
東京海上日動、月面探査ミッション専用の「月保険」を発表
sorae.jp / 2022年4月22日 16時47分
-
月面探査に「月保険」、民間参入受け提供 東京海上日動
ITmedia NEWS / 2022年4月22日 15時51分
-
月面探査ミッションを支援する「月保険」の開発
@Press / 2022年4月22日 11時0分
ランキング
-
1SNSで話題の「細見えTシャツ」や「撥水スカート」も限定価格!「ユニクロ」今週末買うべき商品5つ
東京バーゲンマニア / 2022年5月20日 21時0分
-
2欧米企業「全面撤退」相次ぐが、日本企業「脱ロシア」進まないのはなぜ? 株主の目「厳しい」海外、岸田政権「あいまい」日本
J-CAST会社ウォッチ / 2022年5月20日 19時45分
-
3黒田日銀総裁「強力な緩和続ける」と説明、G7財務相・中銀総裁会議で
ロイター / 2022年5月20日 23時43分
-
4新社会人「普通預金」の次は「つみたてNISA」20代から貯蓄の二極化傾向も
LIMO / 2022年5月20日 14時50分
-
5日産SAKURAは軽自動車のゲームチェンジャーになり得るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月20日 17時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
