中国「デジカメ工場」をキヤノンが閉鎖する事情 スマホに押されて生産ラインが半停止状態に
東洋経済オンライン / 2022年1月25日 18時0分
日本のデジタルカメラ大手のキヤノンが、30年余りの歴史を持つ中国の広東省珠海市の工場を閉鎖することがわかった。内情に詳しい複数の関係者の証言によれば、工場の現地運営会社であるキヤノン珠海は1月12日、経営上の大きな困難を理由に、工場の操業停止を社内に通知した。
「デジカメ市場の急激な縮小に、新型コロナウイルスの世界的大流行が重なり、操業の継続が困難になった。このため(日本の)キヤノン本社が、グループ全体の組織再編の一環として珠海工場の閉鎖を決めた」。財新記者の取材に応じた珠海ハイテク開発区の関係者は、操業停止の経緯をそう説明した。
別の関係者は、珠海工場の実態について次のように打ち明けた。
「工場は主に小型デジカメの組み立てを担ってきたが、スマートフォンの普及とともにデジカメの販売が大きく落ち込み、生産ラインはこのところ半停止状態だった。キヤノン本社は(デジカメの)修理業務の一部を珠海工場に移管するなどして支援したが、局面は変わらなかった」
■珠海工場の30余年の歴史に幕
キヤノンは1937年創業の世界的なカメラメーカーであり、デジカメのグローバル市場の半分近くを握る。カメラだけでなくレンズ、プリンター、半導体製造用の露光装置、医療機器などの大手メーカーでもある。
珠海工場はキヤノンが中国に持つ5つの生産拠点の1つで、1990年1月に設立された。キヤノン珠海の公表資料によれば、2020年までの累計生産量はレンズが1229万枚、デジカメが102万9000台、デジタルビデオカメラが9万4000台に上る。
前出の開発区関係者によれば、珠海工場の現時点の従業員数は870名余り。会社側は従業員に対して事情を説明し、工場閉鎖(による解雇)に伴う補償の協議を進めている最中だという。
(財新記者:何書静、翟少輝)
※原文の配信は1月14日
財新 Biz&Tech
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
中国の4月の自動車販売、過去10年で最悪の衝撃 コロナ再流行がサプライチェーンに深刻な打撃
東洋経済オンライン / 2022年5月25日 23時30分
-
中国自動車大手「上海汽車」、4月の生産販売激減 上海市「ロックダウン」の影響が中国全土に波及
東洋経済オンライン / 2022年5月20日 23時0分
-
上海のワイヤーハーネス工場「操業再停止」の痛手 基幹部品の供給止まり、テスラの生産に影響も
東洋経済オンライン / 2022年5月19日 0時0分
-
米テスラ上海工場が再び生産停止、供給問題で=関係筋
ロイター / 2022年5月10日 11時30分
-
上海市では重点企業の操業再開が進む、従業員確保に課題も(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年5月2日 2時50分
ランキング
-
1「早く買わないとマンション価格はもっと上がる」今が家賃地獄から抜け出す最後のチャンスと言えるワケ
プレジデントオンライン / 2022年5月26日 15時15分
-
260代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
-
375歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由
プレジデントオンライン / 2022年5月26日 12時15分
-
4ディズニーシー「ダッフィー」新グッズ販売アプリだけで 転売防止に期待の声
J-CASTトレンド / 2022年5月25日 20時40分
-
5「富裕層の人の特徴」を元銀行員が明かす!資産1億円以上のお金持ちは日本で何パーセントか
LIMO / 2022年5月25日 6時50分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
