1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

突然死の原因「朝の血圧急上昇」を防ぐ水の飲み方 注目の「血圧降下ペプチド」が含まれる食材は?

東洋経済オンライン / 2023年11月16日 6時50分

体内時計のリズムに合った食べ方こそ、健康の原点であると考えられます。「時間栄養学」とはどのようなものか、また「体内時計」に合った生活の工夫を紹介します(写真:zon/PIXTA)

ノーベル賞で注目を集めた「体内時計」の研究が進み、「時間」を考慮した栄養学の必要性が提唱されるようになりました。「何を食べるのが健康によいか」ではなく、「いつ食べるのが健康によいか」が注目され調べられるようになったのです。体内時計のリズムに合った食べ方こそ、健康の原点であると考えられ、「時間栄養学」と呼ばれています。

本稿では、東京女子医科大学名誉教授の大塚邦明医師が上梓した『大切なのは「いつ食べるか」でした。』より、「時間栄養学」とはどのようなものか、また「体内時計」に合った生活の工夫をご紹介します。

血圧は基本的に昼に高く、夜に低くなります。夜間(就寝中)の血圧は昼間の血圧に比べ、10~20%低下するのが普通です。

【図でわかる】食べる時間を10~12時間に制限する「プチ断食」の効果

早朝高血圧「モーニングサージ」に注意

異常な血圧変動のパターンとして、早朝に急激な血圧上昇を示す「血圧モーニングサージ」があります。

血圧は覚醒・起床とともに上昇しますが、この上昇が大きすぎることが問題です。

とくに「心臓肥大」や「冠動脈硬化」(心臓の周りを取り囲む血管が硬くもろくなった状態)といった障害がある場合、朝の血圧上昇が大きすぎると、心臓に負荷がかかり、突然死の引き金にもなると考えられています。

このように、血圧は時間をはじめ実にさまざまな要因によって変動しますので、「血圧をいつ測ったのか?」「何が血圧を変化させているのか?」といった時間医学的な視点を抜きに、「140/90㎜Hgを超えたら高血圧」などと一律に診断することには無理があるといえます。

●「起き抜けの1杯の水」 が血管を守る

心筋梗塞(心臓の血管が詰まる病気)や脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)は、朝の起床後からの数時間に最も多いことが知られています。

高血圧や糖尿病、脂質異常症(血中の脂肪量が異常に多い状態)など、血管の病気が起こるリスクを抱えている人が、朝の薬を飲み忘れてはいけない理由がここにあります。

では、なぜ朝方にこうした重篤な病気が多発するのでしょうか。

朝は、休息と活動の切り替えの時間帯です。体の仕組みは一気に「休息モード」から「活動モード」に切り替わります。そのときに問題が生じるのです。

活動開始にともない、脈拍や血圧が上がります。心臓や脳といった重要な臓器を働かせるために、多くのエネルギーと酸素を必要とするからです。ところが不都合なことに、朝は血液が流れにくく、固まりやすい状態になっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください