1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

節約したいなら「ビールはコンビニ購入」がいい 「安い=節約になる」と思い込んでいませんか?

東洋経済オンライン / 2023年12月15日 14時0分

そして、図のAやCを「消費」や「投資」、Bを「浪費」とするなら、消費7、浪費2、投資1の割合が目安です。浪費をゼロにできれば理想ですが、ダイエットと同じく無理すると反動で爆買いしかねません。大事なことは自覚を持って次の買い物に向かうことだと思っています。

節約したいならビールはコンビニで買う

私はムダなお金を極力使わないタイプですが、ビールはコンビニで買います。なぜでしょう? 答えは簡単。お酒が大好きだから。

量販店やネット販売で購入するほうが安くつくのは知っています。でも冷蔵庫にビールが何本もあると、ついつい「安かったんだからもう1本いいよね?(プシュ!)」と、予定より飲みすぎてしまうのです。

同じように、スナック菓子やお肉などの大容量パックを「節約になる」と思って買う人も多いことでしょう。でもこの手のものは消費量を加速させてしまい、結果として節約にはつながらない可能性があるということも知っておいてください。

高いし必要不可欠ではないけれど、あえて買ったものもあります。ロボット掃除機とドラム式洗濯乾燥機です。わが家は共働きで子どももいますし、家事の担当は基本的に私。家事の省力化は重要課題です。

食器洗い乾燥機は置き場所がなくて導入できず無念ですが、この2つの家電のおかげで私の仕事やプライベートに割ける時間は確実に増えています。

家に専業主婦がいる時代は、女性の時間と労力を使うことで支出を抑えるのが節約の基本でした。でも今の女性たちには「稼ぐ力」も求められているのです。収入を増やすためにお金をかけて家事労働を減らす、そんな考え方はけっして悪いことではありません。

黒田 尚子:ファイナンシャルプランナー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください