1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

無印良品が過疎地で「移動販売」を続ける意味 無印良品はいかに「土着化」しているか(3)

東洋経済オンライン / 2023年12月19日 17時30分

いよいよ出発の時間になる。いつの間にか小さなキャンピングカーのような軽トラと、白い乗用車も待機していた。両方ともNTT東日本関連で軽トラには訪問看護師も同乗。乗用車は宮城から来た女性社員の運転だ。

まずは下黒川地区の駐車場に出向くが、あいにくの雨で集まる人は少ない。しばらくすると、日焼けしたおじいさんが、何かをまとめ買いしている。手にしているのはかかとを直角に編んだ定番商品「足なり直角靴下」だ。「これ、評判いいんだ。みんなに配るんだ」。そう言って嬉しそうに代金を渡す。

続いては、花をたくさん育てている農家の前。買い物がてらに、ご近所さん同士で談話を楽しむ場所だ。

この日に同伴した宮城のNTTの女性は、農業のIT化に取り組もうとしていた。だが、どの農村に、どのような作物があり、何が課題かわからない。また、機器を設置しても、各農家を訪問して定期的にメンテナンスをしなくてはいけない。どの順番でどこを回ればよいかルート作りをするのは容易ではないという。

幸い酒田では無印良品が週に4回、異なる地域を訪問するルートを開拓している。各停留所には定期的に人々が集まる。このような活動に便乗して、農家のIT化を進めることはできないか、NTTでは検討をしているという。

誰かが何かを始めると、自然と人のつながりができるものだ。松本が地道に築いた訪問販売のルートは、中山間地域の生活のプラットホームになるかもしれない。無印良品の軽トラと共に、訪問看護や農業支援のIT技術者が定期的に村々を訪れる日も来るのだろうか。

1人暮らしのおばあさんの家も回る

雨が強まってきた。酒井は、停留所に泊まるたびに、丁寧に荷台の屋根にたまる雨をふきとる。一番の高台にある停留所に止まった。ここは山奥の一軒家で、おばあさんが1人暮らしだ。周りに集落はないので、実質はこの家だけのために停車する。

酒井は車を止めてしばらく待つ。10分経っても何も起こらない。
「こんにちは」
戸は開いており、土間が見える。
「ああ、ムジの日じゃね」
裏の畑から、おばあさんが歩いてきた。どうやら訪問販売のことを忘れていたようだ。迷わず、無印のエビせんを山ほどかごに入れた。1人でこんなに食べられるのだろうか。

「孫が、よろこぶから」
おばあさんには娘さんがいて、月に一度ほど様子を見に来るそうだ。その時に、お孫さんも連れて来る。山形では手に入りにくい、このエビせんを目当てに一緒について来るという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください