1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

英語読むのが苦手な人「つい見落とす」重要な箇所 トピックセンテンス探すと一段と理解深まる

東洋経済オンライン / 2023年12月28日 12時0分

そして、その最大のポイントが「トピックセンテンス」でした。トピックセンテンスというのは、文章の中で重要になってくるポイントのことを指します。ここを読むときにスピードをあえて落とすことで、文章全体で何がいいたいのかを理解することができます。

トピックセンテンスを探す

この漫画でも紹介されていましたが、いちばんわかりやすいトピックセンテンスは「疑問提起」と「否定」です。「なぜ、こういうことが起こったのだろうか?」「どうしてわれわれはこういうことをしてしまうのだろうか?」という、質問の形態を取った言い回しのことをいいます。

大抵の場合は「why?」から始まるものであり、「どうしてそうなのか、みなさんはどう考えますか?」というような質問を投げかけます。もちろん著者は答えを知っていて、その後で答えを発表します。

それでも質問をするのは、読者に考えてほしいからです。読者に考えてもらいたいと考えているから、わざわざ質問の形態を取っているんですよね。

逆に言えば、それくらい大事だということを指します。なのでまず「?」と書いているところを確認する必要があるわけです。この答えを探すように読めば、スピードも上がります。

加えて、「否定」も重要です。

「みんなこう思っているけれど、そうじゃないんだ!」「知られていないけれど、これって重要なんだ!」
という、世間一般の常識に対して「NO」を突きつけるような文章は多いです。

だからこそ、否定を使って、その思いを表現することが多くなるというわけです。

日本語で言えば「しかし」とか「だけれども」「だが」などがそれにあたり、英語であれば「But」「Yet」「However」の後には、トピックセンテンスが存在していることが多いです。

このように、「力を入れて読むべき箇所」がわかれば、英文が速く読めるようになります。すべての文をだらだらと読むよりも、力を入れて読むポイントを押さえて読解するほうが、必ず読みやすくなるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください