1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

相次ぐ「集団食中毒」テイクアウトに潜む"NG行動" 専門家「リスクは気温が高い時期だけじゃない」

東洋経済オンライン / 2024年1月16日 9時30分

飲食店を営業開始する際や、営業許可更新の際は、保健所の食品衛生監視員などが、施設や設備の衛生状況をチェックし、指導する。

食中毒は飲食店にとって死活問題となるので、食品衛生に関しては優先的に取り組んでいるはずだ。ただ、食品衛生責任者は一度取得すれば更新の必要はなく、平井さんは新たな知識の追加に課題があるという。

腸管出血性大腸菌(O157など)が初めて検出されたのは1982年、食中毒の代表格ともいえるノロウイルスが命名されたのは2002年、寄生虫によるヒラメや馬刺しの食中毒が「食中毒」として扱われ、厚生労働省の食中毒統計に載るようになったのは2011年だ。

「現在も食中毒に関する情報は更新されているので、何十年も前に資格を取得した人は、新しい情報を知らない可能性があります。各地の保健所では食品衛生に関する講習会を毎年開催しているので、定期的に受講して新しい情報を入手する必要があります」

外食や中食を利用する側が気を付けるべきことはあるのか。平井さんは「提供されたものをすぐに食べるわけではないテイクアウトやデリバリーは、注意が必要」と話す。

マフィンの事件が起きたのは11月。同月にはほかにも、イベント会場内キッチンカーの一部商品を食べた購入者が体調不良を訴え、保健所がウェルシュ菌による食中毒と断定した事件も発生している。

冒頭に細菌による食中毒は気温が高い時期に多く発生しやすいと書いたが、それ以外の時期に発生しないというわけではない。

「真夏は保冷バッグや保冷剤を利用したり、購入した食品をすぐに冷蔵庫に入れたりして注意を払うのですが、それ以外の時期は油断しやすい。特に外気温は低いけれど、室温は高い春や秋が要注意なのです。また、近年は家の気密性が高まり、外は寒くても室内は意外と暖かいという点も考慮する必要があります」(平井さん)

菌を増やさないポイント2つ

細菌は気温が高いと食品の中で増殖する。菌を増やさないために平井さんは「購入した食品はできるだけ速やかに食べる」「すぐに食べないのであれば、必ず冷蔵庫で保存する」という2点を強調する。もし弁当などで中心部まで火が通っていない食品を見つけたら、食べるのは控えたい。

次に、嘔吐や下痢など体調不良を起こし、外食や中食による食中毒が疑われる場合はどうすればいいのか、平井さんに解説してもらった。

「まずは病院を受診してください。体調不良を診断・治療してもらえます。診断が食中毒であれば(疑いも含む)病院が保健所に届け出て、保健所が原因施設や原因食品、原因物質の調査・特定を行います。自己判断せずに専門機関に任せるのがいいと思います」

なお、食中毒が疑われる症状があるときには、次のことに気を付けたい。

・嘔吐や下痢は原因物質を排除しようとする体の防御反応なので、自己判断で市販の下痢止めなどの薬は使用しない。

・脱水を防ぐため、水分(白湯や常温の水、スポーツドリンク、経口補水液など)を補給する。

・原因物質によっては重症化する可能性もあるので、早めに病院を受診する。

(取材・文/中寺暁子)

女子栄養大学短期大学部 食物栄養学科教授 
平井昭彦獣医師

1980年、麻布大学獣医学部卒。東京都衛生局、東京都立衛生研究所(研究開発・技術者)、東京都健康安全研究センター微生物部(研究開発・技術者)、相模女子大学短期大学部食物栄養学科教授、2022年から現職。獣医師、衛生検査技師、博士(学術)。

東洋経済オンライン医療取材チーム:記者・ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください