1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

拝啓ヴィレヴァン様、"復活の秘策"を考えました 無機質な雑貨屋になってしまわないために…

東洋経済オンライン / 2024年1月20日 18時30分

であれば、ショッピングモールの店舗は現在のまま残しつつ、「ヴィレッジヴァンガード ライト」と命名。一方、路面型店舗では、権限委譲を徹底させて「毒」を回帰させ、それを「ヴィレッジヴァンガード ポイズン」にする。

ショッピングモール本部の影響を受けない路面店で、ヴィレヴァンの強みを伸ばす。いくつかの旗艦店を中心として、「現代における毒」を探し出し、うまくいった店舗が出てくればそれを他の路面店へと広げていき、かつてのヴィレヴァンらしさを復活させていくのだ。

ある種の軟着陸かもしれないが、すでにショッピングモール店舗が多数を占める現在における、現実的なプランではないか。

もちろん、外野の人間がこのように書くのは簡単で、実際にこうした変化を起こすことは容易ではないだろう。権限委譲を強めることは、各店長の能力が高くないといけないという問題もあるが、そもそもが現代は人材不足の時代だ。権限を移譲したとて、「結果、似たような商品ラインナップになる」可能性もある。

しかし、現在同社が展開しているような、無際限にYouTuberやVTuberなどとコラボを続け、既存の顧客、あるいは潜在的にヴィレヴァンの顧客になる人々を減らし続けるよりは、ヴィレヴァンが持っていた「毒」を少しでも復活させる可能性に賭けたほうが良いのではと思う。

ちなみに、これは先日の記事では触れていなかったが、同社は新業態にもけっこう挑戦している。大人向けのライフスタイルショップである「new style」や、アウトレットショップである「VINTAGE VANGUARD(ヴィンテージヴァンガード)」などだ。

ただ、「new style」にはやはり毒が少ない気がするし、アウトレットショップは「なぜ文化を安売りする?」という気持ちになる。

もう一度、ヴィレヴァンの「良さ」を見直そう

ヴィレヴァンの異変は、上場企業になってから起こった、という声もSNSで聞こえてきた。やはり、上場企業ともなれば、株主との関係にも細心の注意を払う必要が出てくるから、かつてのような自由な店舗作りに制限がかかることはある。したがって、大胆な業態の変更やリブランディングは容易ではない。

しかし、前回の記事への反応が非常に多かったことを見れば、ヴィレヴァンの復活を望む潜在的な顧客も多くいるはずだ。もう一度、ヴィレヴァンの強みを見直し、そしてヴィレヴァンが持っていた「個店主義」的な側面を尊重して、顧客のニーズを徹底的に掘り下げるべきだと思う。

潜在的な顧客を見逃し、このまま進んでいけば、ヴィレヴァンは薄い「サブカル」を提供するだけの無機質な雑貨屋になってしまうだろう。

谷頭 和希:チェーンストア研究家・ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください