1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「日韓協力」で世界コンテンツ市場を開拓できる理由 デジタルハリウッドと韓国コンテンツ振興院がスクラム

東洋経済オンライン / 2024年2月4日 11時30分

またジーズアカデミーのファウンダーでデジタルハリウッドの児玉浩康執行役員は「政策がいかに文化を発展させるかというよいお手本が、まさに韓国。日本のスタートアップにとっても学ぶことのほうが多い」と言う。

吉村氏は、「KOCCAの役割は、国家次元で韓国のスタートアップの育成と世界への発展を担うこと。その国家戦略に、日本の教育機関を代表して起業家育成のジーズアカデミーをはじめとする、国内外で活躍するIT・デジタルコンテンツ人材を育成してきたデジタルハリウッドが参画・協業する意味は大きい」と語る(吉村氏)。

日韓が互いの長所を生かし、シナジーを創出して世界市場に挑戦し、成長していくことは結果として日本経済の発展に寄与できると力を込める。

経済政策+文化事業

児玉氏も、「スタートアップが増えることは経済政策だけでなく文化事業でもある。スタートアップが持つフロンティア精神をベースにした文化を創出することは、また新たなスタートアップを生み出すことにもつながる。日韓は文化交流が盛んで、互いのフロンティア精神によい刺激を与えることで切磋琢磨できる」と、日韓共同の意味を説明する。

デジタルハリウッドはアジアでのデジタルコンテンツ人材の育成でも、すでに2011年、中国の上海音楽学院とデジタルハリウッド大学で合作した学部を創立。また2022年からはインドネシアの教育企業とのフランチャイズ的な協業も始めている。

韓国にも、2023年にデジタルハリウッド大学大学院とVRテクノロジーの開発と活用技術に長けた韓国スタートアップ企業のイェガンITが、デジタルコンテンツと産学協同での開発・マーケティング協力を目的としたMOU(基本合意書)を締結。同社の提供する実写ベースのメタバースプラットフォーム「Girabee(ジラビー)」で駆動する「DHUバーチャル・オープン・キャンパス」を開発、リリースした。

またデジタルハリウッドは、ファッション領域でメタバース上のショッピングモール「FASSKER」を開発・運営し、韓国のファッションテクノロジー領域をリードするFNSホールディングスともメタバースでのファッションテックなどで産学協同開発を行うMOUを締結している。

KOCCAトップの趙炫來(チョ・ヒョンレ)院長が、今回のイベントのために訪日した。「このイベントを皮切りに、日本市場への進出を加速させるための支援策を用意するために努力する」と意欲を見せた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください