1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

"日本人女性"も巡礼「チベット仏教聖地」驚く世界 標高4000m「天空の村」で花開いた"独自の芸術"

東洋経済オンライン / 2024年3月17日 7時11分

厳しい自然環境の中、人々は質素な暮らしだけをしていると思っていたが、こうやって日常を楽しむ姿を見ると少しだけ温かい気持ちになる。

よくよく考えてみれば、人間はどんな環境下でも、「遊び、楽しむ」ということを忘れないはず。ネットでスピティを調べたときに出てくる情報は、勤勉なチベット僧侶や厳しい大自然などの写真ばかりだった。

しかし、自分の足でここまできてみると、そこにはごくごく普通の生活がある。

そんな些細なことを知るのが、旅をする醍醐味の一つでもあるのだ。

それから二人で、街を見下ろす崖の上に聳えるチベット寺院に向かった。急勾配の道を登るのは思った以上に大変で、遠くから見ると物凄く近くに見えた寺院は、歩くと、数キロもの距離がある。

GPSアプリを見ると、すでに標高4000mを超えていた。全身が鉛のように重い。1週間以上スピティにいるカナさんは、すでに酸素の少なさに適応しているようで、ぴょんぴょんと子鹿のように猛スピードで崖の道を進む。

ちなみに、彼女は世界中の山に登った「山ガール」でもある。俺は、46歳の老体に鞭を打ち、強い男を装いながら、何とか頂上の寺院にたどり着いた。

「派手な寺院だねー」

初めて見たチベットの寺院は、かつて、テレビ番組で台湾を取材したときに見た寺院に色使いが似ていた。赤・朱色・水色などのパステルカラーで装飾された建物は、日本のお寺に比べると随分とカラフルな装いだ。

悠然とたたずむ龍と鳳凰

屋根のてっぺんには2匹の黄金鹿に挟まれ、釈迦の説いた教え(法)を車輪に例えた「輪宝」が掲げられている。

寺の扉の上には大きな牙を持った5体のカラフルな龍がこちらを待ち構えていた。ドアの取っ手は黄金の龍の形だ。

本堂に入ると、真ん中に仏像があり、その周りには多彩な色使いの装飾が施されていた。

天井にもオレンジで塗られた輪の中に龍と鳳凰が優雅に泳いでいる。

お寺全体から醸し出される雰囲気には、民族独自の美意識があり、その空間には、自身の内面と繋がっていくような、神秘的で、精神世界を想起させる不思議な魅力があった。

崖の上から「カザ」の街を眺める

二人は崖の上に腰をおろし、カザの街を眺めた。広大なヒマラヤの山々のふもとに横たわるスピティ川。

その手前に広がるわずかな平地に、小さな家が連なっている。

川岸には緑豊かな田畑が広がり、その中で人々が労働している様子がうかがえた。

このような人里離れた厳しい自然環境の下で生活する人々に、「人間という生き物」の力強さや逞しさを感じる。

頭上には、チベットの五色幕であるタルチョが風に揺れていた。青、白、赤、緑、黄の5色が、ブッダの教えを象徴している。

青は落ち着いた心、黄は何事にも動じない心、赤は常に精進する心、白は清らかな心、黒は堪え忍ぶ心を意味するという。

タルチョは寺院や山の頂上に設置され、風に乗って教えが広がることを祈っている。カザの街にも、この風がチベット仏教の教えを運んでいるのだろう。

「最果ての村」ピンバレーへ

「ごっつさん、これからどこに行くか決めてます?」

カナさんが静かに問いかけた。

「いや、特に考えていないわ。おすすめの場所ある?」

「じゃあ、ピンバレーに行ってみませんか? スピティで最も奥深くにある村です」

「最果ての村か。面白そう」

こうして、二人はスピティバレーの最奥地にあるピンバレーへ向かうことになった。

後藤 隆一郎:作家・TVディレクター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください