1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

仕事を思い通りに進める人が意識している思考法 他者について考え抜くことが成果につながる

東洋経済オンライン / 2024年4月11日 18時0分

被害が大きければ大きいほど、数カ月、あるいは数年、10年以上にもわたった支援は不可欠です。街は数年できれいになるかもしれませんが、人への継続的な支援が必要なはずです。

阪神・淡路大震災での復興支援を見る限りでは、発災後3カ月もすると、支援金が激減してしまっていました。そうした事態を防ぎたい、一時的ではなく継続的に支援できる方法はないかと模索する中で生まれたのが、このプランでした。

私はかつてマーケティング部署にいたときの、新料金プラン作成の経験を生かし、同様に数字の試算やオペレーションの設計を行い経営会議にかけました。

プランの概要は創業者である孫正義さん(以下、孫さん)や経営陣全員からすぐに好反応を得られたのですが、最初の経営会議では、「決裁不可。やり直し」。なぜダメなのか、どこに問題があるのかと尋ねても、「もう一度よく考えて提案し直すこと」と、とりつく島もありませんでした。

「わかったつもり」が見落としにつながる

結果として寄付先を提案し直して、「チャリティホワイト」は赤い羽根の「中央共同募金会」と「あしなが育英会」を寄付先とし、2011年8月のサービス開始から、のべ300万人を超える申し込みを獲得。

合計寄付額は11億1770万296円となりました(2020年7月31日をもって、新規受付を終了)。しかし、この最初の提案が通らなかったのは、私が、孫さんはじめ経営陣を「わかったつもり」になっていたからに他なりません。

最初の提案の際、私はとにかく、「被災地の子どもたちに、長期・継続的に支援する」ということだけを考え、それができそうな団体をいくつかピックアップしていました。中には、発足して間もないところもありました。

しかし、経営陣が重視していた点は、それだけではありませんでした。長期的・継続的な支援はもちろんの前提として、さらに「できるだけ迅速に」「より多くの成果を上げる」ことも重視していたのです。

相手が大事にしていることを見極める

私が提案した「発足して間もない」団体は、知名度や実績という点で、不十分でした。寄付を呼びかける際に、まず「どんな団体なのか」から説明しなければならず、また「なぜその団体に寄付をするのか」についても説明を求められる可能性もありました。

1回1回の説明はちょっとしたことかもしれませんが、それが全国で行われたら……。寄付のスピード、そして金額に影響を及ぼすことになるのは間違いないでしょう。

「被災地を支援したい」「会社としてできることをしたい」という想いに駆られて、孫さん、そして経営陣が何を大事にしているのかを、見失っていた結果でした。

そもそも相手はどんな人間なのか。何を大事にして、何を気にするのか。どんな提案に喜び、どんなことに怒るのか。

こうしたことは、100%理解できることがなくとも、少なくともそれを日々考えて、行動することが重要です。それが、仕事を進めていく上では不可欠なのです。

池田 昌人:ソフトバンクCSR本部長兼ESG推進室長、子ども未来支援財団専務理事

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください