1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

子供の推薦入試を「否定的」に見る親に欠けた視点 推薦入試導入した意図、どのように対策する?

東洋経済オンライン / 2024年4月12日 12時30分

推薦入試はどのように対策を練ればよいのでしょうか(写真: Fast&Slow / PIXTA)

4月から新年度に入り、中学や高校、大学など、子どもの受験を考える家庭も多いのではないでしょうか。

【図表】学校推薦型選抜と総合型選抜、重視されるポイント

大学受験に関しては、従来ある一般入試のほか、総合型選抜、学校推薦型選抜など、入試方法が多様化しています。

特に推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)による大学入学者は拡大の一途を辿り、2022年度の文部科学省の調査によると、推薦入試による合格者は、50.3%。一般入試による合格者の49.7%を上回る水準になりました。

推薦入試に対する理解が広がらない

一方で、受験生の子どもを持つ親世代には、まだまだ推薦入試に対する理解が浸透していません。「一般入試で受験した子どもたちと比べると、努力せずに入っている」「大学に入学してから、学力が担保できないのでは」など、否定的な声も聞かれます。

従来の受験にはない、新しい選択肢として出てきた推薦入試。子どもの受験を支えるうえで、親も正しく理解する必要があるでしょう。

私自身2019年度入試で早稲田大学政治経済学部、国際教養学部、社会科学部、文化構想学部にAO入試(現:総合型選抜)で合格しました。そのときの経験を活かし、現在はオンラインで総合型選抜対策を行う学習塾を経営しています。

今回の記事では、これまでの生徒指導の経験を踏まえながら、推薦入試の中でも総合型選抜に絞り、対策法を紹介します。

推薦入試には、学校推薦型選抜(旧:指定校推薦入試)と総合型選抜(旧:AO入試)があります。

具体的に、それぞれの入試形式における、重視するポイントや違いは以下の通りです。

※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

ちなみに推薦入試は、欧米の大学入試を参考に導入されたと言われています。例えばアメリカの大学では、高校の成績や、SAT®またはACT(いずれも大学進学希望者のための標準学力テスト)に加え、高校時代にやってきたことを評価するために、エッセイや面接などを受験生に課し、合否を決めています。

学校推薦型選抜は、成績の高さや、高校内での競争など、ハードルの高さはあるものの、総合型選抜より受かりやすい側面があります。一方で総合型選抜は、試験対策をしっかり練らないと、落ちる可能性も十分にあります。

総合型選抜の受験を考えるうえで、最も重要なのが「学部選び」です。なぜなら、学部によって、出題形式ががらりと変わるからです。

学部によって出題形式が大きく異なる

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください