1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ちょっとした会話でウケる人・ウケない人の違い 雑談でうっかり「そもそも論」していませんか?

東洋経済オンライン / 2024年5月4日 10時0分

もし5秒でもズレたら大ごとです。次のコーナーで5秒縮めるように調整することで、バランスをとる必要が出てきます。

テレビ番組の台本は僕のような放送作家が書くわけですが、駆け出しの頃はいつも「文章が長い! 原稿は2行以上書くなっ!」と、先輩に怒られていました。

プロのアナウンサーさんやタレントさんは、台本をパッと見ただけでスラスラよどみなく話せますが、2行以上のセリフだとそうはいかないからです。

テレビの原稿は、上は絵コンテのスペース、下がナレーションやセリフの台本です。よほど重厚なドキュメンタリー番組のナレーションでもない限り、人が会話するセリフは「2行が限界」というのが業界の常識です。

テレビの原稿の1行は15文字なので、2行なら30文字です。

広告や雑誌などのキャッチコピーも、30字前後が適量とされています。

短歌も5・7・5・7・7で合計31文字です。

テレビでは、30字のセリフを、3~5秒ほどでしゃべります。そのボリューム感とスピード感が、ワンフレーズとして収まりがいいからです。

話が短く簡潔になるほど、スッと伝わりやすくなるので、僕が若い頃は「1行でも1秒でも短く書け」とよく言われました。

「5秒で話すクセ」をつけよう!

テレビのように、「5秒ワンフレーズ」でできるだけ短く簡潔に話すことは、会議で発言したり、プレゼンで話したりするときにも役に立ちます。

もちろん、早口で話せということではありませんが、「何が・どうした」という骨子となる主語と述語をベースに話を肉付けすると、話が簡潔にまとまりやすくなります。

そうすると、「この人の話はスッと耳に入ってきて、わかりやすい。安心して聞けるな」という印象になります。

相手にウケる話をするためには、このわかりやすさが欠かせないのです。

ちなみに、お笑い芸人さんたちは台本通りに話さず、独自のアレンジを加えてきます。

たとえば動物についてトークする番組で、台本に「この前、猫がいるカフェに行ったらね」と書いてあったとすると、「オレの行きつけの店なんて、いつも香ばしい鳥がいっぱいいてさ」「それただの焼き鳥屋じゃん!」などといじるわけです。

話しているテーマの範囲内で、時々そうした独自のアレンジが入れられるようになると、話が盛り上がりやすくなります。

話を短く簡潔にまとめるなかで、臨機応変にアレンジを加えることで、わかりやすいなかにもスパイスの効いた、相手を飽きさせないトークを展開できます。

ぜひ普段から、5秒で話せる話題は何か、探して実践しましょう。

野呂 エイシロウ:放送作家 戦略的PRコンサルタント

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください