1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

思わずクリック「フィッシング詐欺」メールの巧妙 専門家も見極め困難、2要素認証と「意識」が大切

東洋経済オンライン / 2024年5月7日 8時0分

では実際、フィッシングメールの被害を受けたらどうすればいいか。

よほど特殊な例でなければ、フィッシングメールを受信しただけ、開いただけで情報が抜き取られたり、マルウェアに感染することはない。受信・開封した時点で気がつけば、慌てずメールを無視することだ。会社や組織に報告の規定があればそれに従う。

もし、フィッシングメールとは気づかずに、文面内のリンクをクリックしてしまったとする。ここで気がついてサイトから離脱できれば、まだ直接の被害は起きていない。

だが、クリックした先で何らかの情報(たいていの画面はID・パスワード・暗証番号・そのほか個人情報の入力画面)を入力してしまった場合は、入力した情報が攻撃者の手に渡ったことになる。

ここで、気がついたらすみやかに当該サービスのパスワードを変更する。類似のパスワードを使っているサイト、同じパスワードを使っているサイトがあれば、これらも変更する。

重要度の高いサイト、よく使うサイトはすべて変更するくらいでもよい。会社や組織ならば、おそらくインシデントとして報告しなければならないはずだ。

それでも気づかなかった場合は、おそらくカードの不正利用の連絡を受けたり、身に覚えのない支払い通知が届いたり、自分のアカウントにログインできなくなったり、実際の被害が発生してから気づくことになる。

ただし、ログインアカウントに2要素認証・多要素認証(2FA・MFA)を設定していれば、なりすましが試行された段階で、メールやSMSに通知が届く。

ここで「自分のログインでない」とログインを拒否できれば、自分へのなりすましやカードの不正利用を阻止できる。IDやパスワードは漏れているので、パスワードの変更は必須である。

2要素認証と立ち止まって考える習慣を

大前提として、フィッシングメール攻撃を止めることはできない。これは犯罪が根絶できないのと同じだ。したがって、フィッシングメール攻撃の被害にあわない対策が重要となる。

まず、アカウントには2要素認証・多要素認証を必ず設定すること。面倒でもログイン処理にメールやSMSでの本人確認手順を含めるようにする。より確実なのは、Authenticatorと呼ばれている認証アプリ、FIDO2という認証サービスを使うことだ。

メールやSMSは、偽称が簡単なので2要素認証のメッセージが偽物である可能性を排除できない。詳しい説明は省くが、AuthenticatorやFIDO2は、これらより偽装・偽称が困難になっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください